ブログ

BLOG

補聴器は「赤が右で、青が左」です。補聴器の世界では常識です。

「赤が右で、青が左です。」

この仕事について12年、数百回は言ったセリフ。

補聴器は、パッと見て左右が分かるように、色分けされています。

「赤が右」

「青が左」

です。これは、

・デンマーク製

・ドイツ製

・スイス製

・アメリカ製

世界の主力メーカー全て同じです。補聴器の世界では「常識」なのです。



わたし「赤が右で青が左です。」

お客様「なんで?」

先日のお客様との会話です。この仕事をして12年、初めて突っ込まれました。

(いや、なんで?と言われても、そうなってるからとしか説明できないんだが・・・)

私に決められる訳でもないので、話を進めていったのですが、お客様は、「赤が右、青が左」にどうしても納得できない様子。どうしたんですか?と理由を聞いてみると、そのお客様は船乗りだったそうで、

船舶は、「赤が左、緑が右」なんだそうです。

(数十年、「赤は左」だった為、違和感が凄いらしい)

調べたら、「航空機」も同じようで、

「赤が右、青が左」はあくまでも、補聴器業界の常識のようです。

熊本店  小坂

 

 

 

 

 

 

 

あなたにオススメの記事

  • 外国人観光客の数の変化。外国人観光客の数の変化。 熊本地震から3年たって、外国人観光客が増えてきた気がします。 地震の前、熊本市中心部には、たくさんの方が来ていて、 当店にも、立地の関係で、観光ついでに補聴器を買いに […]
  • リラックス効果リラックス効果 こんにちは。黒崎店の本田です。 少しずつ、朝晩も涼しくなり、我が家の愛犬も過ごしやすそうです。   先日、あるTV番組でおもしろいお話がありました。 […]
  • 秋といえば・・・秋といえば・・・ 皆さん、こんにちは! 諫早店の坂上です!! 秋の風を感じるころとなりましたが長崎の人にとって秋といえば やはり秋の大祭『長崎くんち』です。 新型コロナウイルス […]
  • 人間ドックの聴力検査とは?人間ドックの聴力検査とは? 先日、年に一度の人間ドックに行ってきました。身長体重から胃カメラまで、色々調べて頂きました。  その中に、聴力検査があります。これは、1000Hzと4000Hzの聴力を調 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ