ブログ

BLOG

補聴器は「赤が右で、青が左」です。補聴器の世界では常識です。

「赤が右で、青が左です。」

この仕事について12年、数百回は言ったセリフ。

補聴器は、パッと見て左右が分かるように、色分けされています。

「赤が右」

「青が左」

です。これは、

・デンマーク製

・ドイツ製

・スイス製

・アメリカ製

世界の主力メーカー全て同じです。補聴器の世界では「常識」なのです。



わたし「赤が右で青が左です。」

お客様「なんで?」

先日のお客様との会話です。この仕事をして12年、初めて突っ込まれました。

(いや、なんで?と言われても、そうなってるからとしか説明できないんだが・・・)

私に決められる訳でもないので、話を進めていったのですが、お客様は、「赤が右、青が左」にどうしても納得できない様子。どうしたんですか?と理由を聞いてみると、そのお客様は船乗りだったそうで、

船舶は、「赤が左、緑が右」なんだそうです。

(数十年、「赤は左」だった為、違和感が凄いらしい)

調べたら、「航空機」も同じようで、

「赤が右、青が左」はあくまでも、補聴器業界の常識のようです。

熊本店  小坂

 

 

 

 

 

 

 

あなたにオススメの記事

  • 移り変わり・・・移り変わり・・・ 皆さんこんにちは。 ずいぶん暑くなってきましたが、お元気でお過ごしでしょうか? 今日も「何か蒸し暑かね…」という言葉をお客様から何度か聞きました。 「桜が咲いた […]
  • ハス「蓮」とレンコン「蓮根」ハス「蓮」とレンコン「蓮根」 昨日、唐比湿地公園のハス園に行きました。駐車場は一杯でしたがハス園は三密では無くて絶好の散策日和でした。 色々な種類の蓮の花が咲いていました […]
  • くまもとハートウィークくまもとハートウィーク こんにちは。熊本店の岩永です。急に本格的な冬がやってきた感じですね。 昨日は、地震のため閉園されている細川刑部邸の庭園のもみじが、 紅葉の期間中だけ(12月11日まで […]
  • 店内の植物店内の植物 今日は店内にある植物を紹介します。 これは先日F様から頂いたバラです。 店長がテレビに字幕を表示させる方法(2020.7.10のブログ参照)を印刷してお渡しし […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ