補聴器は耳につけて使う道具です。なので外気にされされます。すると当然、塵や埃や汚れ、雨や汗など、精密機器にとって良くないものが襲い掛かってきます。
しかも、音を拾うための穴が開いています。さらに、耳についている(常に人体に触れているので)、体温と外気の差があると、補聴器内部に結露が発生し、故障しやすくなります。
このような過酷な状況で働く精密機器は、あまり他にはありません。
なので、「日常生活防水仕様」を「IP68(IP規格最高等級)」でされていますので、壊れないように全力の対策がされています。日々に普通に使う分にはそうそう壊れないようになっています。
しかし、汗が多かったりする方には、その他に「汗カバー」「しっかりとした乾燥」などの対策が必要になります。気になった方は、当店スタッフにお問い合わせください。
GWがあけて、一気に温かくなりました。上着を着ると暑く感じるほどです。
そろそろ、夏場に向けた補聴器の汗、湿気対策が必要になってきますので、乾燥剤の色などを皆さまチェックしてみてください。
熊本 小坂
あなたにオススメの記事
電池のこと こんにちは。小倉店の松本です。
各地で雪の被害を見聞きしますが、皆様のお住いの地域は大丈夫ですか?
積雪時の外出は十分気を付けてくださいね。
さて、補聴器に使う空気電池 […]
大事なものだから‥ こんにちは。小倉店の三根です。
朝・晩涼しくなり、だいぶ過ごしやすくなりましたね。
先日、椎田町にお住いのT様のお宅にお伺いした時の話です。
約束の時間に到着。 […]
補聴器で若返り!? ココ数日は、暖かいというか、暑い日が続いていますね。
半袖で歩いている人も見かけますが、寒がりの私には、半袖はまだ無理のようです。
お仕事をされている方は、色々な場面で聞 […]
オーダーメイドが選ばれる理由 こんにちは♪岩永補聴器福岡店の立石です。
今回は靴と補聴器のおはなしです。
もし靴を買って左右で形や大きさが違っていたらビックリしますよね?
中には怒り出したり、あきれ返ったり、 […]
共有:https://www.facebook.com/%E5%B2%A9%E6%B0%B8%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8-100358212292805