ブログ

BLOG

補聴器のメンテナンス


こんにちは、諫早店の坂上です。




先日『補聴器が壊れた!!』と慌ててご来店されたお客様がいらっしゃいました。




お預かりした耳あな型の補聴器を確認すると確かに音が出ていません。




新しい電池に交換してもヤッパリ変わらず断音の症状でした。




しかし、店頭の作業台にある顕微鏡でじっくり補聴器を見てみると




音口(音の出る部分)にはギッシリ汚れが溜まっていました。




実は、汚れや耳垢が補聴器を詰まらせることで、




不具合や故障の原因の1つにつながりますので、




岩永グループでは補聴器購入後もメンテナンスのため定期的なご来店をお願いしています。











毎日のお手入れとしては、お掃除前に補聴器から電池を外して




柔らかい乾いた布で補聴器や耳栓の表面を拭き、




汚れを落としてください。




もし汚れや耳垢がたまっていることに気付いた場合は、




お気軽に近くの岩永グループ各店へご来店ください!!





あなたにオススメの記事

  • 補聴器ってどれが良いの?補聴器ってどれが良いの? こんにちは。九州北部も梅雨に入り、雨の日々が続いて言いますね。 湿気は補聴器の故障原因でもトップに入ります。 補聴器をお使いの皆さま、ぜひ日々の小まめな湿気対策・メンテナンスを […]
  • 旅行気分旅行気分 なかなか旅行に行けないご時世なので、気分だけでもと思い、先日 北海道物産展へ行ってきました。 何も気にせず旅行に行ける日が早く来ますように…。   […]
  • 高音を処理する細胞と低音を処理する細胞高音を処理する細胞と低音を処理する細胞 佐世保店の大島です。京都大学の研究グループの内容が興味深かったので転載します。   音のくる方向を正確に知るための神経のしくみ:音源の位置を特定 […]
  • 藤山神社藤山神社 こんにちは、佐世保店の河野です。 この時期は菜の花やツツジなど各地で綺麗に咲きほこり楽しい季節ですね。 私は先日フジの花で有名な藤山神社へ行ってきました! […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ