こんにちは、諫早店の坂上です。
先日『補聴器が壊れた!!』と慌ててご来店されたお客様がいらっしゃいました。
お預かりした耳あな型の補聴器を確認すると確かに音が出ていません。
新しい電池に交換してもヤッパリ変わらず断音の症状でした。
しかし、店頭の作業台にある顕微鏡でじっくり補聴器を見てみると
音口(音の出る部分)にはギッシリ汚れが溜まっていました。
実は、汚れや耳垢が補聴器を詰まらせることで、
不具合や故障の原因の1つにつながりますので、
岩永グループでは補聴器購入後もメンテナンスのため定期的なご来店をお願いしています。
毎日のお手入れとしては、お掃除前に補聴器から電池を外して
柔らかい乾いた布で補聴器や耳栓の表面を拭き、
汚れを落としてください。
もし汚れや耳垢がたまっていることに気付いた場合は、
お気軽に近くの岩永グループ各店へご来店ください!!
あなたにオススメの記事
補聴器の除菌方法は? ご来店されるお客様には、アルコール消毒及びマスクのご着用にご協力いただきありがとうございます。
最近は、「補聴器はどうやって除菌するの?」「アルコールで拭いてもいい?」と
[…]
幸福の木 皆さん、こんにちは。
お店にある『幸福の木』に、なんと花が咲きました。
きれいに咲いている状態の写真ではないのが申し訳ないですが、
「あら~、花が咲くのね~」と […]
ふくおか健康ポイントアプリ 落ち葉が風に舞う季節になりました。
今年はコロナ禍で中々外出も難しく、
運動不足という方も多いのではないでしょうか。
そこでお勧めしたいのが、福岡県の健康作りの為の『ふくおか健 […]
早めのご準備を!!
朝・晩 肌寒さを感じるようになってきましたが
皆さん、元気でお過ごしですか?
空を見ると雲が『秋の空』になっている事に皆さんもお気付きかと
思いますが […]
共有:https://www.facebook.com/%E5%B2%A9%E6%B0%B8%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8-100358212292805