ブログ

BLOG

冬場の補聴器用電池の保管について

こんにちは、福岡店の光安です。

だんだんと肌寒くなって冬らしい季節になってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?冬場になりコロナの感染者もかなり増えてきたので、できるだけ三密を避けて感染しないように気を付けましょう。

さて、この季節になると補聴器用電池の寿命が短くなることは感じませんか?

補聴器用電池は低い温度、乾燥がとても苦手です。なので、夏場に比べると冬場の方が電池寿命は短くなります。

冬場でも電池を長持ちさせるには

①常温、常湿で保管する
ボタン電池の適温は20度と言われています。5度以下所で使用すると電池寿命が縮まります。冷蔵庫に入れて保管することはおやめください。

②部屋の換気をこまめにする
ボタン電池は二酸化炭素に弱いので、換気をせずにストーブを使用し続けていると、使用できる電池量が6割~7割程度まで減る事もあります。冬場はこまめに換気しましょう。

③乾燥ケースに入れない
補聴器と一緒に電池を乾燥ケースに入れると電池寿命が縮まってしまいます。補聴器を乾燥ケースに入れる際は、電池を必ず乾燥ケースのフタの上に置きましょう。

④電池同士を重ねたり、くっつけて保管しな
意外と知らずにやってしまいそうですが、電池同士を重ねたりくっつけて保管すると早く消耗してしまい、寿命が短くなってしまいます。電池を保管する際は電池同士を離して保管しましょう。

電池を少しでも長持ちさせるために、ぜひ実践してみてください(^^)/

あなたにオススメの記事

  • 昨日は冬至でした。昨日は冬至でした。 こんにちは。 昨日は佐賀では雨が降りましたが、普通に降ってくる雨とは違い、 何となく重たくみぞれ混じりのような雨でした。 今までが暖かかったので急に寒くなり、このような雨に […]
  • ポエムと表現規制ポエムと表現規制 こんにちは♪「チラシ」を見るのが好きで、気になるチラシはついつい集めてしまう博多店の立石です。私はチラシのデザインやキャッチコピーを見るのが大好きです。特にプロが手掛け […]
  • 6.3 いのりの日6.3 いのりの日 28年前の今日6月3日、雲仙普賢岳噴火災害大火砕流惨事により43人もの尊い命が奪われました。 今日被災地の長崎県島原市では追悼式典が行われ、大火砕流が発生した時刻の午後4時 […]
  • 梅雨時のメンテナンス梅雨時のメンテナンス 初めまして。佐賀店の増田と申します。 1月より佐賀店に勤務させていただいており ブログで登場するのは初めてになります。 これから少しずつ登場していきますので宜しくお願い致し […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ