ブログ

BLOG

「難聴」と「認知症」の関係

興味深い記事を読んだので、ご紹介します。



「難聴」は認知症の危険因子 うつ病リスク2.4倍とのデータも

65歳の2~4割、75歳以上で約半数が悩まされる「難聴」。「歳を重ねれば、誰だって耳が遠くなる」と思っていないだろうか。しかし、難聴が様々な疾患につながっていくケースは少なくない。

老人性難聴が引き起こしやすい疾患としては、まず認知症が挙げられる。相手の話していることが聞き取りにくくなると、だんだん話すことが億劫になり、相手の話を聞かなくなってコミュニケーション能力の低下を招く。

『あぶない! 聞こえの悪さがボケの始まり』の著者で、川越耳科学クリニック院長の坂田英明医師が解説する。

「耳から入った音は脳に達し、記憶を司る海馬や、喜びや不安のもととなる扁桃体などを含む大脳辺縁系を刺激します。難聴になるとこの刺激が少なくなって脳機能が低下し、認知症やうつ病を発症しやすくなる。人との会話を避け、孤立化することで症状がさらに進みやすくなる。

認知症の発症リスクを最も高めるのは加齢で、それに次ぐのが難聴です。認知症の人の80~90%が難聴を患っています」

2015年に厚労省が発表した「認知症施策推進総合戦略」でも、聴力の低下と認知症には深い関連があると言及されている。

2017年には国際アルツハイマー病会議が「難聴は認知症の最も大きな危険因子」と発表。また、米国の成人1万8318人を調査した研究では、中等度聴覚障害群のうつ病リスクが2.4倍に達したという報告がある。

・・・・・・

※週刊ポスト2020年3月20日号

NEWSポストセブン より一部抜粋



「話すことが億劫になって、コミュニケーション能力が落ち、認知症につながる」というのは、昔から経験則や、推測として言われてきました。

そして、2015年に厚労省が発表した「認知症施策推進総合戦略」、2017年には国際アルツハイマー病会議から、研究結果として報告され、ある程度証明されました。

ということで、補聴器でコミュニケーション能力を改善させることが、認知症への対策の一つと医学的な根拠を持って言えると思います。

なお、原文には続いて、免疫に関する話などもありますので、見てみてください。

<原文へのリンク>

会議でプレゼンをする人のイラスト(女性)
 

熊本     小坂

あなたにオススメの記事

  • 難聴万博2024難聴万博2024 サクラの開花が待ち遠しい今日この頃。3月は【耳の日】という事で様々なイベントがありますが、今年も『難聴万博2024』が開催されています。場所は・・・インターネット!4月28日( […]
  • こんな時だからこそ・・・こんな時だからこそ・・・ こんにちは。熊本店の岩永です。 新型コロナウイルスの影響で、いろんなイベントが中止になり、外出もままならなくなりましたね。 家にいてテレビを見ていても、このニュースばかりで、気 […]
  • コグニサイズコグニサイズ 今日から8月です! 長い梅雨が終わったと思ったら、厳しい暑さがしばらくは続きそうですね。 お店では、冷たいお茶と塩あめをご用意してお待ちしております♪ さて、来月9 […]
  • お正月に帰省したら・・・お正月に帰省したら・・・ 今年も残す所あとわずかとなりました。 年末年始、久しぶりにご実家へ帰られる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 加齢性の難聴は、徐々に低下する為、意外と自分自身では […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ