ブログ

BLOG

補聴器の乾燥剤について

皆さんこんにちは。黒崎店の光安です。

明日から六月、そして梅雨入りも近づいてきましたね。

最近、ご訪問するお客様で補聴器の乾燥ケースが効果がないまま使われている方をよく見かけます。効果がないままケースに入れても汗や湿気を取り除くことはもちろん出来ないので、早めの交換をおすすめしています。


まだ湿気を吸っていない状態が左(真ん中の四角の青い紙)湿気を吸って乾燥剤の効果が無くなってきているのが右(真ん中の四角の紙が白く変色している)

梅雨の時期は特に湿気やすく乾燥剤の効果が無くなりやすいので、ご自宅にある乾燥ケースをチェックして画像のような色になっていたらすぐに交換してください。

補聴器を大切に扱うためにも乾燥ケースの確認も小まめにお願いします^^

あなたにオススメの記事

  • これからが見頃これからが見頃 こんにちは。 立春過ぎてかなり経ちますが、まだまだ寒いときがありますね。 佐賀県も3月19日に桜の開花宣言が出されました。 すでに満開の桜のもあれば まだこれ […]
  • コグニサイズ – 認知症予防に向けた運動コグニサイズ – 認知症予防に向けた運動 こんにちは 佐世保店です。 先日、メーカーさんの研修に参加した時に、認知症予防に「コグニサイズ」が有効であるとのお話がありました。「コグニサイズ」とはコグニッション(認知) […]
  • 霜月霜月 いよいよ11月に入り朝晩冷え込んできましたが、いかがお過ごしでしょうか? 11月は霜月とも言いますが、「霜降月」が転じて霜月となったとの説が有力のようです。 この霜が […]
  • 「初めての補聴器講座」in岡垣サンリーアイ開催します! こんにちは! 黒崎店の後藤です(^^) 「初めての補聴器講座」開催のお知らせと参加者募集のご案内です! 今年に入り「初めての補聴器講座」は、今まで黒崎 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ