YAMAHAが提供している「1分で聞こえが変わる魔法
の音」として動画があります。イヤホンかヘッドホン
で聞くことを推奨してありますのでご用意下さい。
聞こえが戻る訳ではないようですが、耳を鍛えること
で認知症予防や難聴予備軍の方、突発性難聴の方に効
果があるとされています。ぜひお試しください。
佐世保店 大島
YAMAHAが提供している「1分で聞こえが変わる魔法
の音」として動画があります。イヤホンかヘッドホン
で聞くことを推奨してありますのでご用意下さい。
聞こえが戻る訳ではないようですが、耳を鍛えること
で認知症予防や難聴予備軍の方、突発性難聴の方に効
果があるとされています。ぜひお試しください。
佐世保店 大島
今日は少し衝撃的な事を書きますので、お食事前の方などは【閲覧注意】でお願い致します。
先日「耳トラブル急増 イヤホンに便座の20倍以上の菌」というショッキングなタイトルのニュースがありました。
コロナ禍でリモートワークが増えて、イヤホンを利用する人が増えた影響か、今年はかゆみや痛みなどの耳トラブルを訴えて耳鼻科を受診する方が多いそうです。イヤホンに便器の20倍の菌というのは、四国大学の岡崎教授の研究によるものです。
なぜイヤホンで耳トラブル? なぜ菌が? 補聴器は? と思われた方もいらっしゃると思います。
イヤホンで耳トラブルが起きるのは、耳の中の換気が悪くなり、ジメジメとしてカビなどが繁殖しやすくなる事で引き起こされます。 イヤホンに細菌やカビなどが付き、イヤホンの装着の際に耳の中の皮膚を擦ったりして、傷や炎症したところから、細菌やカビなどが入ったりすることが原因なのだそうです。
では、補聴器は?と言いますと、補聴器もメンテナンス等を行わず、耳掃除などもせず使用を続けた場合、耳のトラブルにつながる事があります。
ですが、補聴器の場合様々な対策やケアグッズがあります。
補聴器は大抵の場合、汚れたらすぐに交換できる耳栓で清潔を保てるようになっていたり、耳栓部分に通気口をつけて換気ができるようになっています。(聴力やお耳の状態によっては、この通気口が小さくしかつけられなかったりする場合もあります)お一人お一人のお耳の状態をお客様に聞いたり、見たうえで、私たちが適切な耳栓を慎重に選びます。
当店に定期的にメンテナンスを持ってきていただいている方の補聴器は、洗浄や除菌などを施し、クリーニングして快適にお使いいただけるようにしているため、トラブルが少ないのかと思います。
また、最近は30分で乾燥と除菌が自動でできる【パーフェクトドライラックス】が大人気。
8月末まで通常価格より大幅にお値下げしております!
パーフェクト
ドライラックス
乾燥と除菌がこれ1台!
8月31日までセール特価で販売中!
ぜひこの機会に、ケアアイテムに加えてくださいね。
補聴器をつけて耳が痒くなったり、痛くなったりトラブルがある時は、早めに耳鼻科を受診してくださいね。
夏は冷凍庫に「シロクマ」アイスを欠かさない
熊本店岩永でした。
佐世保店の大島です。
先日、人気のテレビ番組で「突然ですが占ってもいいですか」で「耳占い」を番組内でやっていました。半分寝ながら見ていたので録画した内容を見返さないとなんですが、⇓の詳しくまとめたサイトがありますので興味がある方はクリックしてみてください
佐世保店の大島です。
先日、テレビをみていましたら、「金スマ新ロングブレス×石原慎太郎」のタイトルで、脳梗塞を患って歩くのも困難になり左半身が麻痺している状態から毎日2キロは大股で歩けるようになったという内容でした。
テレビの内容によると、通常歩く時に脳が「足を動かせ!」と指令を出して動かしているのが、脳梗塞になるとその神経部分が破損してしまい動かなります。そこで呼吸法とリハビリを続ける事で破損した周りの脳細胞が活性化しダメージを受けた部分に代わって「足を動かせ!」と指令を出すようになると。破損した細胞は元には戻らないが周りが助けてくれるとの事でした。
耳で同じような事が起こるかどうかはわかりませんが、非常に興味をもった番組でした。補聴器によるリハビリと呼吸法で装用時の聞こえが改善できれば素晴らしい事だと思います。以前のブログで書きましたが呼吸は大切です。人間は2~3日食事をしなくても死にませんが、2~3分息をしないと命の危機に陥ります。呼吸により多くの酸素を体内に取り込んで脳や体全体を活性化させてくれます。正しい呼吸法を身につけるだけでも効果があると思います。
※画像は金スマよりお借りしています
12月も半ばになり、年の瀬が迫ってまいりました。
毎年この時期は不思議と気ぜわしくなりますね。
さて、お客様から「飛行機に乗ると、耳が痛くなる。」とよく耳にします。
実は、私も飛行機に乗ると気圧の変化のせいで耳は痛いし聞こえも悪くなるし、唾をのんだりあの手この手と試しますがなかなか元に戻らなくて大変なんです。
どうして飛行機に乗ると、耳が痛くなるのか?
これは、気圧の変化が悪さしてるんです。
地上にいる時は1.0気圧なのに対して、上空ではおよそ0.8気圧になります。
飛行機で上空に上がると気圧が下がり、この時、スムースに耳(体)の中と体外の気圧が調整できれば問題ないのですが、上手くいかないと耳が痛くなってしまうんです。
耳抜きですぐに抜ける時は良いのですが、風邪をひいていたりするとなかなか抜けなくて痛いし耳の聞こえは悪いし、楽しい旅行も台無しです。
では、その対処ですが、唾を飲み込むとか、飴をなめたりガムをかむとか、
わざとあくびをするとか、で治るというのはよく耳にしますね。
私は、それを飛行機に搭乗する最初からずーっとやっているようにしています。そうすると耳が痛くならないようです。試しにやってみてはいかがでしょうか。
いよいよ年末年始です。みなさん風邪をひかないように気を付けましょう!