ブログ

BLOG

骨導式補聴器について


テレビなどで骨伝導を使った技術の紹介があるたびに骨導式補聴器の問い合わせが増える今日この頃です。インターネットなどでも多く取り上げてあり動画サイトのYouTubeで検索すると沢山の情報と紹介動画があります。しかし骨導式の機器は安易に購入するべきではありません。危険です。人間の聞こえは(気導聴力)耳の穴から入った音を鼓膜で振動させて鼓膜の奥にある内耳に伝え、聴神経を経由して脳に届き言葉として理解しています。一方、骨導聴力というのは頭蓋骨にぶつかった音が直接内耳に伝達されて聞こえることをいいます。








ネットや動画では骨導式ならよく聞こえるや補聴器で聞こえなかった方が聞こえるようになったなど間違った情報が多く見受けられます。一般的に老人性難聴といわれる感音性難聴には骨導式補聴器は適合せず、ハッキリと聞こえないという場合がほとんどです。振動を直接内耳に何時間も与え続けると内耳を傷める結果になってしまいます。一般的な補聴器では外耳道を通して音を伝えます。大きな音が入った時などは鼓膜がフィルターの役目をしてワンクッションおいているとも言われています。骨導式の場合は直接音が入りますし、粗悪品で出力制限のついていない機種で大音量が近くで発生した場合は危険な状態になることは想像がつきます。まずは耳鼻科か補聴器専門店に相談して頂くことが良いと思います。 佐世保店 大島

あなたにオススメの記事

  • 耳穴式補聴器オウンSIがオーティコンより新発売!!耳穴式補聴器オウンSIがオーティコンより新発売!! 高性能AIチップ搭載の耳穴式補聴器 オーティコン補聴器から新しい耳穴式補聴器「オウンSI」が新発売されました。 「オウンSI」は最先端の人工知能チップを搭載 […]
  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係 7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年のせい」と軽く見 […]
  • はじめまして🔰はじめまして🔰 皆さんこんにちは!!初めまして😊 1月に長崎店に入社しました、江頭と申します! 1月からの日々は本当にあっという間で、新しい人や、新しい学びとの出 […]
  • 補聴器の耐用年数補聴器の耐用年数 みなさんこんにちは! 桜の花びらと共に花粉が舞う季節になりました。 辛うじて花粉に負けず頑張っている廣永です。 ギリギリで過ごしています。 お客 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ