ブログ

BLOG

はじめまして

こんにちは。佐賀店の川原です。

佐賀店で今年の2月から勤めています。

補聴器は奥深く、毎日新しい発見があります。いくつになっても学ぶことは楽しいですね。

今回は話し方に焦点をあててお話ししたいと思います。

歳と共に聞こえが落ちてくるのはよく起こることですので、家族の一員が高齢になってくると、食事の時間などで聞き返しがあったりします。

「なんて(言ったの)?」と問い返されると、つい大きな声で返しがちです。

私もそうだったのですが、そこで大きな声を出してしまうと逆効果になってしまうことがあります。

聞きやすいコツは5つ。

①普通の声でゆっくりと

②言葉を区切りながら

③口元や表情をみせながら

④できるだけ正面から(大勢いる場所なら、話す前にまず合図)

⑤伝わらなければ違う表現にいいかえて

 

どんな場面でも、簡単にできて効果が高いです。

私も以前、家族間で伝わらないことにやきもきして、話を中断させたこともありました。

ただ、そうすると聞こえづらい本人が一番つらかったりします。それが重なることで、孤独感をかかえることも。

周りの方のちょっとした配慮でそれが変わります!

また、このコツで話されると補聴器をした方もとても聞きやすくなります。

楽しい会話で、暑さを乗り切ってくださいね。


 

あなたにオススメの記事

  • 聞き取りには大きさより速さ聞き取りには大きさより速さ 先日、長年の補聴器ユーザーでいらっしゃるお客様のO様がご来店された際、 補聴器を使う上で周りの人に(特に病院や銀行の受付の人に)知ってもらいたい事を、 新聞の投書欄に投稿して […]
  • 音読音読 こんにちは。黒崎店です。 過ごしやすい陽気になってきましたね。 今年もあと三か月…早いですね。 お客様の知りたい情報を集めていて、脳に良い事を調べているといろいろありま […]
  • 補聴器はチャンネル数の多さだけで選ばないでください。補聴器はチャンネル数の多さだけで選ばないでください。 チャンネル数とは、 「音の帯域を区切った数とか調整の細かさ」の事で、 ピアノで例えれば、「1オクターブの中の鍵盤の数」でしょうか?「ド、ミ、ソ、シ」しかない鍵盤と「ド […]
  • 桃の節句も過ぎて、いよいよ春ですね♪桃の節句も過ぎて、いよいよ春ですね♪  皆様、初めまして!黒崎店のニューフェイス、松岡です。北九州市で生まれ育ち、社会人になってからもこの街で働き、苦楽を共にして参りました。そんな私の簡単な自己紹介をさせていただき […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ