
長崎店の大島です。
補聴器を長くお使いの方でも言葉を聞く訓練をすることで言葉が解りやすくなる(理解しやすくなる)と言われています。補聴器が初めての方には必ず説明していますが
①新聞や雑誌を声に出して読む(音読)
②聞き取りにくい言葉や単語を意識する
③ラジオを聞いて内容を想像する
④必要な時だけではなく毎日つける
補聴器の調整は必須ですが、ご自身での訓練も大切になってきます。聞き取りにくい・間違いやすい言葉を補聴器を通して正確に反復練習することで新たに脳に教え込ませる事です。言い方は悪いですが他力本願な状態では効果は緩やかなままになります。まずは音読から初めてみてはいかがでしょうか?
あなたにオススメの記事
補聴器用電池と私は 冬場の暖房による乾燥が苦手です。
・補聴器用の電池は、乾燥していると、減りが通常よりも早くなります。
エアコンの暖房などで乾燥すると減りやすいです。
「今ま […]
「佐賀春」登場!! こんにちは。佐賀店の 藤川、古川です。
毎日暑い日が続いていますよね。
お盆過ぎたら少しは涼しくなるかと思っていましたが、台風がいくつも出来て湿度高!!
今年の異常 […]
我が家の猫(20歳メス) 2020年になり早くも半月が過ぎてしまいましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は正月気分が未だ抜けきらず、美味しいご飯とお酒を
ガブガブガブとあおっている毎日です […]
聞こえの評価 こんにちは。佐世保店の大島です。
以前、お客様から「普通に耳が聞こえている人達には難聴者の聞こえ方はわからんやろ?」と言われた事がありました。確かに補聴器を付けたお客様がど […]
共有:https://www.facebook.com/%E5%B2%A9%E6%B0%B8%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8-100358212292805