
長崎店の大島です。
補聴器を長くお使いの方でも言葉を聞く訓練をすることで言葉が解りやすくなる(理解しやすくなる)と言われています。補聴器が初めての方には必ず説明していますが
①新聞や雑誌を声に出して読む(音読)
②聞き取りにくい言葉や単語を意識する
③ラジオを聞いて内容を想像する
④必要な時だけではなく毎日つける
補聴器の調整は必須ですが、ご自身での訓練も大切になってきます。聞き取りにくい・間違いやすい言葉を補聴器を通して正確に反復練習することで新たに脳に教え込ませる事です。言い方は悪いですが他力本願な状態では効果は緩やかなままになります。まずは音読から初めてみてはいかがでしょうか?
あなたにオススメの記事
アミュプラザ長崎新館
皆さん、こんにちは。少しずつ秋らしくなってきましたね。
西九州新幹線が部分開通して1年が経ち、その後も長崎駅周辺の工事はどんどん進んでいます。
新しいホテル、かもめ […]
この季節は忙しいですね。 こんにちは。
この時期、卒業 入学 就職と忙しい日々が続きますね。
個人的な事ですが、姪が就職する事となり引っ越しでバタバタ、就職でドキドキと
不安なことがたく […]
お元気です!! こんにちは。
寒い日が続きますが、皆さま風邪などひかれていませんか?
先日、日本老年学会が現在は65歳以上と定義されている「高齢者」を75歳以上に見直すよう求める提言を発表し […]
介護施設や病院へ出張訪問しています こんにちは♪福岡エリアで在宅訪問サービスを担当している岩永補聴器福岡店の立石です。
出張訪問サービスは高齢者住宅にお住まいの方、介護施設へ入居している方、リハビリで入院している […]
共有:https://www.facebook.com/%E5%B2%A9%E6%B0%B8%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8-100358212292805