ブログ

BLOG

腸は「第2の脳」といわれていますが、「第1の脳」かもしれません


「腹が立つ」「太っ腹」「腹をくくる」「腹の虫が治まらない」「腹黒い」「腹を割って話す」「腑に落ちない」・・・私達は心(脳)と腹(腸)を結びつける言葉を知らず知らず使用していますが、、、面白い内容のページが広島県福山市の「いそだ病院」の連載コラムにあります。興味がある方はリンクを辿ってみてください。




ここからは脳の話で、脳は外界からの刺激を受けて考えて行動をすると言われています。刺激が少ないと考える力や感情、記憶などなどの認知機能低下を招くとも言われています。脳に一番近い臓器の耳は様々な役割をしていますが聞こえが低下してくる「難聴」と「認知機能低下」は密接な関係があり放置することで認知症発症のリスクが高くなると言われています。補聴器には、難聴予防だけではなく、認知症発症リスクを予防する働きがあります。補聴器を使って耳をトレーニングすることは脳に音情報の刺激をすることになり、脳をトレーニングすることになります。脳を鍛えて、認知症発症リスクを予防しましょう! ※参考文献 聴覚ケアのすすめより   長崎店 大島





あなたにオススメの記事

  • ヒアハラヒアハラ ヒアリングハラスメントという言葉をご存知でしょうか?聴覚障がい者や難聴者に対して無意識に行われてしまっているハラスメントの事です。 ×耳元で大きな声を出しても伝わりません […]
  • もうすぐ12月もうすぐ12月 こんにちは! 秋の紅葉は楽しまれましたか?ここ大橋は街路樹がとてもきれいでした! もうすぐ12月!クリスマスですね~!大橋駅前には立派なツリーが飾られていま […]
  • キャッシュレスと当たり前と私キャッシュレスと当たり前と私 こんにちは。佐賀店の高尾です。 さっそくですが最近、密かにはまっていることがありまして。   それは・・・・・「edy(エディ)で!」 と言って買い物 […]
  • 花火大会花火大会 こんにちは。 毎日暑い日が続き いつまでこの暑さは続くのでしょうと思っていたら 本日8月7日暦の上では立秋を迎えました。 こんなに暑くてセミもたくさん鳴いている […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ