ブログ

BLOG

音楽療法

こんにちは。 熊本店の岩永です。

今日は、アメリカの友人が紹介していた動画がとても素晴らしかったので、

こちらでも紹介させてください。

 

「パーキンソン病患者さんへの音楽療法」の動画です。

 

パーキンソン病患者さんが音楽を聞くと楽に歩けるようになる場合があるそうなのです。

こちらの動画は全編英語で日本語の字幕はないのですが

見ていただければわかります。

1分16秒までは、パーキンソン病の患者さんが、音楽なしで歩行器を使って歩いています。

その後、音楽が流れてきて、しばらくリズムを取った後、歩行器を使って歩き出されます。

2分40秒あたりからは、なんと歩行器なしで歩かれます。

そして、3分10秒からは、なんと! 衝撃の結末?!

調べてみた所、日本でもパーキンソン病患者さんの歩行障害への音楽療法は注目されているようで、順天堂大学の林明人教授が「パーキンソン病に効く音楽療法CDブック」と言う本をだされています。

アマゾンでその本の説明文には「パーキンソン病では、脳内の歩行リズムの障害があり、
音楽やメトロノームのリズムに合わせて歩行訓練を行うことが有効であると、
これまでにもアメリカなどから報告されていました」とあります。

実際この本を取り寄せて読んでみた所「脳は聴覚の刺激にも反応し、必要なときには耳から入る音のリズムを指標として、歩行リズムを整えることができます。そしてその能力を、人はふだんから無意識に活用しているのです」(p41)とありました。

聞こえと脳というのは、不思議で密接な関係があるのですね。

 

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ