ブログ

BLOG

補聴器の除菌方法は?

ご来店されるお客様には、アルコール消毒及びマスクのご着用にご協力いただきありがとうございます。

最近は、「補聴器はどうやって除菌するの?」「アルコールで拭いてもいい?」と
聞かれることも増えてきました。
毎日身に着けるものですから、清潔に保ちたいですよね。

補聴器の説明書には、「お手入れに液体や殺菌剤を使用しないでください」と書かれています。水はもちろん、アルコールやシンナー、ベンジンなどの液体でのお手入れは、
塗装の剥がれや劣化、変質、変色、接着剥がれ、その他様々な故障の原因になりますので絶対にしないでください。

補聴器の除菌には、補聴器専用のクリーナーや、UV除菌もできる電気乾燥機などを
ご使用ください。クリーナーはスプレーボトルタイプや個包装タイプなどの種類があります。

個包装タイプは、少量の薬液を含む柔らかい繊維で、速乾性にすぐれ、補聴器を傷めることなく、気になる時に気軽にお使いいただけます。

スプレータイプはティッシュペーパーか柔らかい布に少量吹きかけ、軽くふくだけ♪
汚れを除去し、殺菌効果にも優れ、補聴器やイヤモールドを清潔に保ちます。

また、大人気の補聴器用電気乾燥機も、スイッチを入れて入れておくだけで、
乾燥も除菌も同時にできるのでおススメですよ。

その他、補聴器によってお手入れの方法が違いますので、
お気軽にお尋ねください。

岩永補聴器 熊本店 岩永

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ