ブログ

BLOG

十四の心

「聴」と言う漢字の成り立ちを見てみると、
「耳」「十」「四」「心」という字から出来ていることがわかります。


一説によると「聴く」ということは、『十四の心を持って聞くこと』と言われています。

十四の心とは、

1.美しい心で聴く

2.新しい心で聴く

3.広い心で聴く

4.楽しい心で聴く

5.嬉しい心で聴く

6.面白い心で聴く

7.微笑みの心で聴く

8.素晴らしい心で聴く

9.悲しい心を聴く

10.苦しい心を聴く

11.愛しい心で聴く

12.労わる心で聴く

13.憂う心で聴く

14.感謝する心で聴く

なのだそうです。

補聴器の文字に「聴」の文字があることに奥深さを感じます。
熊本店 岩永

 

☆来店・訪問予約はこちらからどうぞ☆


岩永補聴器熊本店

熊本市中央区上通り町3-33(鶴屋前・手取教会となり)

TEL  096-326-8339

営業時間 9:00 ~ 18:00
定休日  日・祝祭日

☆岩永補聴器のホームページはこちら☆

 
 

あなたにオススメの記事

  • 今日は何の日 第2弾今日は何の日 第2弾 春らしくいい天気なのに週末は雨が多いですよね…。 雨でも家にいることはない大橋店長江です。   前回、今日は何の日というブログを書きましたが 今 […]
  • 補聴器と防犯、心配な一人暮らし補聴器と防犯、心配な一人暮らし こんにちは。黒崎店の本田です。 補聴器と防犯、直接は関係ないようですが、実は関係があります。一般的に年齢的な聴力低下は高音が苦手になる方が多いですが、高音が低下すると、言 […]
  • 補聴器の種類、値段、聞こえやすさなど、「補聴器について調べる」ことについて補聴器の種類、値段、聞こえやすさなど、「補聴器について調べる」ことについて こんにちは。岩永補聴器 […]
  • 秋 こんにちは。小倉店です。 過ごしやすい季節になりましたね。皆さま、いかがお過ごしですか? 例年、この時期は文化祭などお忙しくされていた方も、今年は少し違う秋を楽しまれ […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ