ブログ

BLOG

12月17日までです!「くまもと文学・歴史館」にて!

「蒙古襲来絵詞と竹崎季長」展(もうこしゅうらいえことば と たけざきすえなが)

が開催されています!

そうなんです、あの、誰もが知るスーパー有名人、、「竹崎季長」の勇姿が見られるんです!

「おおっ!やったー!パチパチパチパチー!」

と一人テンションが上がっております。

11月1日からやってたそうで……先週まで知りませんでした><

歴史好きの私としては、行かない選択肢はありません。(家から近いし)

またとない機会です、入場無料だそうですから、この機会にみなさん是非行ってみてください。

 

ん?何?

「誰?」ですって?

 

この人ですよ、日本人なら一度は見た事がある、

←この馬に乗った人

この人です!

なお、知名度は、真ん中の「てつはう」君に負けてる模様><

 

昔は「神風のおかげで日本が勝てた」と言われていたのが、実は、

「防衛に成功し、モンゴル軍が撤退する途中で神風があったらしい」とか、

モンゴル側の文献に「日本軍怖い」的な事が書いてあったりとか、

新たな発見が色々あるようです。

私が壱岐出身というのもあってか、今、「元寇」がmyブームです

 

熊本 小坂

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ