ブログ

BLOG

寒くなりましたね

こんにちは

小倉店 井上です

日に日に寒くなりますが元気にお過ごしでしょうか。

寒さが大の苦手な井上は貼るタイプのホッカイロを大人買いして寒さと戦っております。

補聴器に入れる空気電池も寒さが苦手なようです。

乾燥した空気や低温の環境、暖房で二酸化炭素の濃度が増える事が原因で電池の電圧が低下し電池寿命が35%以上短くなることがあるそうです。

今日は空気電池の上手な使い方を3点お伝えします。

①保管場所に注意

換気の良い常温~あたたかい室内で保管し乾燥器や乾燥ケースへは入れないようにしましょう。冷蔵庫へもいれないようにしましょう。

②手で温めてから使う

夜寝ている間に部屋の温度が下がると、低温下では電池の電圧も低下いたします。朝、補聴器に電池を入れる前に手で少し温める習慣をつけましょう。人肌のあたたかさで充分です。

③新しい電池を使う時は1~2分待つ

新しい電池の保護シールを剥がした直後は電圧があがりきっていないので、1~2分待ってから補聴器に入れるようにしましょう。

言葉にすると少し難しく感じますが、とても簡単な事ばかりですので少しだけ頭の隅に置いていていただけると嬉しいです。

まだまだ寒さは厳しくなりますが、どうぞご自愛ください。

 

小倉店

 

あなたにオススメの記事

  • DNNって?AIとオーティコンDNN2.0

    最近よく耳にする「AI(人工知能)」や「ディープラーニング」という言葉。テレビや新聞でも見かけるけれど、難しそうで自分には関係ないと思っていませんか? で…

  • アプリ使ってみませんか。

    こんにちは。小倉店の松本です。 補聴器の便利な機能の一つにアプリがあります。 どんなことができるかといいますと ①音のバランスを調節できます。…

  • 6月6日は○○○の日です

    こんにちは、小倉店の松尾です。 調べればいろいろな○○○に入る日はあると思うのですが・・・ 答えてほしい回答は【補聴器の日】です。 数字の『6…

  • 耳の違和感

    こんにちは。小倉店の松本です。 三寒四温の季節、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 先日、夫が 「左耳が水の中にいるみたいな感じがして気…

  • 豊前市でパスタとケーキ

    お世話になります。 小倉補聴器です。 先日、豊前市役所近くの洋食屋さんニブルスさんに行ってきました。 看板にパスタ&ケーキと書いてあるのを見か…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ