ブログ

BLOG

寒くなりましたね

こんにちは

小倉店 井上です

日に日に寒くなりますが元気にお過ごしでしょうか。

寒さが大の苦手な井上は貼るタイプのホッカイロを大人買いして寒さと戦っております。

補聴器に入れる空気電池も寒さが苦手なようです。

乾燥した空気や低温の環境、暖房で二酸化炭素の濃度が増える事が原因で電池の電圧が低下し電池寿命が35%以上短くなることがあるそうです。

今日は空気電池の上手な使い方を3点お伝えします。

①保管場所に注意

換気の良い常温~あたたかい室内で保管し乾燥器や乾燥ケースへは入れないようにしましょう。冷蔵庫へもいれないようにしましょう。

②手で温めてから使う

夜寝ている間に部屋の温度が下がると、低温下では電池の電圧も低下いたします。朝、補聴器に電池を入れる前に手で少し温める習慣をつけましょう。人肌のあたたかさで充分です。

③新しい電池を使う時は1~2分待つ

新しい電池の保護シールを剥がした直後は電圧があがりきっていないので、1~2分待ってから補聴器に入れるようにしましょう。

言葉にすると少し難しく感じますが、とても簡単な事ばかりですので少しだけ頭の隅に置いていていただけると嬉しいです。

まだまだ寒さは厳しくなりますが、どうぞご自愛ください。

 

小倉店

 

あなたにオススメの記事

  • かわいいお客様かわいいお客様 皆様こんにちは。 本日、ご来店のお客様。 可愛いお孫様、9歳と5歳のお嬢ちゃんと一緒にお越しくださいました。 大事なお話をしている間、一緒に折り紙しました。 […]
  • 初めてのふるさと納税初めてのふるさと納税 こんにちは佐世保店の河野です。 私、はじめてふるさと納税をやってみました! ワンストップ特例制度を使うことで簡単に申請することが出来ました。 詳しくはこちらh […]
  • 最後の地方訪問最後の地方訪問 昨日、テレビを見ていましたたら、天皇、皇后、さまが三重県の伊勢神宮で退位に向けた在位中、最後の地方訪問されているニュースが放送されていました。大勢の人が各所で出迎えられ、私も、2 […]
  • ヒアリングデザイン大橋2周年!ヒアリングデザイン大橋2周年! いつもご覧いただきありがとうございます! 明日から6月ですね。日も長くなり、汗ばむ陽気が続いています。水分補給をお忘れなく。 6月といえば、1日にヒアリングデザイン […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ