ブログ

BLOG

補聴器の医療費控除について

平成30年度(2018年)から、補聴器購入費用を医療費控除の対象にできる仕組みができたのをご存知でしょうか?
嬉しいことですが、所定の手続きを踏まないと医療費控除の対象にすることはできません。
今回は、補聴器購入費用を医療費控除に申請する為の手続きをご説明します。

1|医療費控除とは

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が基準額を超える時、税務署に確定申告することで、その超過支払い分の医療費が課税対象所得から控除され、納めた税金の一部が還付される制度です。

2|補聴器購入費用を医療費控除で申請する為には

  • 補聴器相談医の資格を持つ耳鼻咽喉科医師の診察を受ける
  • ②その耳鼻咽喉科医師に【補聴器適合に関する診療情報提供書】を記載していただく
  • ③補聴器店に行き【補聴器適合に関する診療情報提供書】を提出し、補聴器を購入
  • ④補聴器店から【補聴器適合に関する診療情報提供書】の控えと補聴器購入の領収書をもらう

確定申告の際、補聴器購入費用を医療費控除として申請する為には上記の手順が必要になります。

【補聴器適合に関する診療情報提供書】とは、補聴器相談医の資格をお持ちの耳鼻咽喉科の先生が書かれる書類で、患者様の聴力や耳の状態を詳しく記したものになります。

3|医療費控除を希望される場合の注意点

  • 〇【補聴器適合に関する診療情報提供】の(□医師等による診療や治療を受けるために必ず必要)のところにチェックマークが入っているか
  • 〇『認定補聴器技能者』名 又は『認定補聴器専門店』名

この2点は必要になるので注意が必要です。必ず確認するようにしましょう。

4|まとめ

医療費控除は申請に多少手間暇がかかりますが、納税が一部でも還付される嬉しい制度です。

補聴器購入費を医療費控除で申請する場合に前もって調べないといけないのは、補聴器相談医の資格を持った耳鼻咽喉科医師と認定補聴器技能者資格を持った補聴器販売店スタッフの2つ。(確定申告のやり方を知りたい場合は国税庁のHP、又はお近くの税務署でお尋ねください)

もし、福岡市にお住まいの方で
・補聴器相談医がどの病院にいるのかよく分からない
・どの補聴器店に行ったら良いのか分からない
・医療費控除も含めて補聴器の相談をしたい
という方は、岩永補聴器ヒアリングデザイン博多店にご相談ください。
補聴器相談医がいらっしゃる耳鼻科もご紹介いたします。

私達 岩永補聴器グループは、70年以上の歴史がある補聴器専門店で、認定補聴器技能者も在籍。
様々な補聴器の試聴や補聴器の効果体験、訪問相談など幅広いサポートを実施。
スタッフが頻繁に変わるような事は無く、一人ひとりの聞こえのお悩みに様々な角度から改善を目指しています。

岩永補聴器 ヒアリングデザイン博多店

福岡市博多区上川端町5-115
川端通商店街内
電話:092-281-8700
店休日:祝日、第1・3・5日曜日
お電話でのご予約はこちら
TEL:092-281-8700
LINEでの予約はこちらから

AI補聴器『Intent』試聴体験キャンペーン実施中!ご来店予約はお電話、又はLINEよりお申し込みください。

あなたにオススメの記事

  • 信号機の音

    8月も終わりに近づいていますが、まだまだ厳しい暑さが続きそうです。外を歩いていると日差しがまぶしく、信号待ちの時間がいつもより長く感じられ、思わず日陰を探してし…

  • 補聴器をしてもテレビが聞き取りづらい場合は…

    皆さんこんにんちは。博多店の光安です。猛暑の日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?外出する際は、くれぐれも熱中症にはお気をつけください。さて、最近はプ…

  • 補聴器の助成金について

    こんにちは♪ヒアリングデザイン博多店の立石です。いつも岩永補聴器グループのブログを見てくださり、ありがとうございます。「最近、テレビの音が大きくなったって言われ…

  • 補聴器購入前に知りたい知識①【聴力】

    補聴器購入前に知りたい知識① 【 聴力 】 こんにちは。岩永補聴器ヒアリングデザイン博多店の岩崎です。〈補聴器購入前に知りたい知識〉今回は【 聴力 …

  • 「伝統」✕「最新」~進化を続ける場所~

    こんにちは♪「川端通商店街」が大好きなヒアリングデザイン博多店の立石です!私たちのお店がある川端通商店街は、140年もの歴史を誇る、福岡でも特に伝統ある商店街で…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ