福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

Monthly Archives: 2月 2017

補聴器のご相談 いくつか

こんにちは。福岡店の岩崎です。

今回は、最近あった聞こえに関するご相談をいくつかご紹介したいと思います。同じ聞こえや補聴器のご相談でもその方それぞれ内容が違いますので、こういう聞こえの改善策もあるんだなぁくらいで読んでいただければと思います。

ケースⅠ「一側耳性難聴」

ご相談者:30代男性 一側耳性難聴の為片耳が全く聞こえない。

インターネットでクロス補聴器を調べて当店にご来店。これまで片耳で生活されていましたが、やはり仕事で困る事が多く今回思い切ってご相談されました。

※クロス補聴器とは、片耳が補聴効果が殆ど得られない方向けの補聴システムで、聞こえない方の耳に送信器を着け、聞こえる方の耳に着けている補聴器に音を飛ばし本来聞こえづらい方向の音を聴きやすくするものです。

なるべく目立たないCICクラスを希望されましたが

①聞こえるお耳は健聴でありこもり感がある事

②フォナック社やユニトロン社でオーダーメイドクロス補聴システムがありますが、クロス補聴器は通信機能が必要な為目立たないCICサイズが無い

ことから今回はワイデックス社の耳かけ型(外耳道レシーバータイプ)でクロス補聴器を試して貰うことになりました。耳かけ型と言ってもワイデックス社のクロス補聴器には外耳道レシーバータイプとチューブタイプがあり、外耳道レシーバータイプは殆ど目立ちません。チューブタイプのクロス耳かけ型はデモ機として置いているのですが、外耳道レシーバータイプは置いていませんので、現在メーカーの協力を得てデモ機を取り寄せ中です。

ケースⅡ「他店購入補聴器」

ご相談者:補聴器歴20年 80代女性

他店でGNリサウンドの外耳道レシーバータイプ補聴器を約二年前に両耳購入。それまでずっとオーダーメイドCICを使用されていたそうですが、外耳道レシーバータイプが良いと勧められて購入されたそうです。しかし、外れやすく何度調整を重ねても思うような聞こえにならない為、何とかして使えるようにできないものかと今回ご相談に来店されました。

聴力から低音域の音が必要な聞こえだったのですが、効果測定してみるとその部分がうまく入っておらず、低音域の音が抜けにくくベントで音の管理がしやすいマイクロモールド(オーダーメイド耳栓)を両耳作成していただき装用感の向上と低音域の音量アップを目指しました。

結果、まだ調整途中ですがそれまで語音明瞭度が60dBで30%だったのが60%に向上。お耳にもしっかりと入り装用感も満足いただけました。

ケースⅢ「もっと良く聞こえたい」

ご相談者:補聴器歴約5年 40代女性

他店で約5年前に外耳道レシーバータイプ補聴器購入。これまでは職場でも問題なかったが、職場の環境が変わり補聴器にも不具合が出てご相談に来られました。職場では小さな声の人も多く、朝礼の際広いスペースでの聴き取りも必要になった為、従来の補聴器では殆ど満足に聞こえず大分苦労されているとのことでした。

周りから話される事も多いとのことで、負担が少なく自然な聴き取りができるオーティコン社のオープンをお薦めしご購入いただきました。実際にご使用いただくと、「これまでとは全く違う。誰と誰が話しているのかこれまではさっぱり分からなかったが、オープンにして分かるようになった。」と非常にご満足いただけました。携帯電話もiPhoneを使用されていますので、直接通信で音量の調整や電話をとても便利に活用されています。

―――――――――――

今回は3つのケースを挙げましたが、聞こえの悩みと一言で言っても実際にはその方その方で変わってきます。

一人一人に合わせてしっかりと改善策を考え、聞こえを通して皆様の毎日の笑顔が増えますように。

聞こえにお悩みの方はまずはご相談ください。いつでも喜んでお受けいたします。

Posted in 未分類 Tagged , , コメントをどうぞ

補聴器支給制度

こんにちは 佐世保店です。

難聴の程度が基準以上であれば、障害者総合支援法により補聴器が支給、又は購入を援助される制度があります。補聴器は、医療保険、介護保険の給付対象にはなりません。

耳での身体障害者手帳を所持していることが前提となります。身体障害者手帳を取得した上で、補聴器が必要と認められた場合に市町村から交付・購入援助されます。

flow_img01
障害者手帳
手続き方法など、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Posted in 佐世保店 Tagged , , コメントをどうぞ

より小さく、より目立ちにくく!!

こんにちは。黒崎店の松尾です。

超小型の耳あな型補聴器「IIC」がさらに小さくなって新たに登場しました。       これまで耳の大きさが小さいため、このスタイルを選べなかった方でも、より小さくなった「IIC」の登場で、いままでよりも多くの方にご使用いただけるようになりました。

Alta2_IICv2_BlackFP_02
・快適にフィットするオーダーメイド

・超小型で見えない補聴器

活発な運動でも安心

・場所を選ばない日常防水性能

20170223_140234
ご希望の方は、岩永グループ全店にてお取り扱いしておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Posted in 黒崎店 Tagged , , , コメントをどうぞ

「お手伝い?」

こんにちは。小倉店の三根です。

先日、友人と博多駅で待ち合わせをしていた時の話です。

1人の男性が耳に補聴器を装用していました。

ですが、なかなかうまくいかずそれを下に落としてしまいました。

私は「つけてあげましょうか?」と言って耳に掛けてあげました。

男性は「初めてつけるけん、よく分からんとよ。」と言われていました。

その後、数人の人が男性に集まってきました。

様子を見るかぎり、同窓会のメンバーのようでした。

「〇〇さん、聞こえるね?」「良かったね!」

と男性も嬉しそうに会話を楽しんでいました。

ちょっとした事かもしれませんが、補聴器や聞こえでお困りの方は、

一度お店に相談に来てください。

Posted in 小倉店 Tagged コメントをどうぞ

暖かい雨

立春を過ぎ暦のうえでは春ですが、まだまだ寒いですね。

最近では春一番も吹き、早く暖かくなるのが待ち遠しいです。

昨日は相談会を行い、雨、風が強い中会場まで来ていただきありがとうございました。

昨日の雨は冷たい雨から暖かい雨に変わってきたように感じたのは、私だけでしょうか。

これからは三寒四温を繰り返しながら暖かくなっていくことでしょう。

そんな時こそ体調を崩しやすくなるので、お体には十分気をつけてお過ごしくださいね。

 

長崎店 野上

Posted in 長崎店 Tagged コメントをどうぞ

ページ作成裏話

実は先日、採用情報のページを作成しました。

このページです。

https://www.iwanaga-co.com/aboutus/recruit.php

 

もちろんプロにデザインはお願いするのですが、

文章と写真は自分たちで用意します。

 

意外と苦労するのが写真です。

まず、店舗が離れているのでなかなかスタッフを撮る機会がないこと、

また人を撮るのは難しく、アングル・表情・光・構図と色々と考える必要があります。

それにカメラを向けると表情が硬くなりますし、なかなか自然体で撮れません・・・

今回も苦労しましたが、下手の鉄砲も数撃ちゃ当たるで、結構な枚数を撮り、

何とかアップできた次第です。(このホームページを作る時も撮りまくりました。)

撮った後に反省点が見つかるのですが。

 

お客様にも写真の先生がいらっしゃるので、今度ポートレートの撮り方のレクチャーをお願いしてみます。

佐賀本店 岩永

camera1

Posted in 佐賀本店 Tagged コメントをどうぞ

冬場の補聴器用空気電池

 

yjimageZN5REMUY
 

冬場になるとお客様からこの頃、補聴器用空気電池の寿命が短いと言われる時が

あります。

 

補聴器用空気電池は空気中の酸素を使用して発電する電池です。

石油やガスのファンヒーターやストーブをご使用の場合は空気中の二酸化炭素が

増加することにより電池寿命が短くなることがありますので、換気を十分に行う

ことをお勧め致します。

 

気温が低いと発電しにくい。

電池が冷えてる場合は、電池を少し暖めてからのご使用をお勧め致します。

 

心配なことがありましたら、お気軽にお尋ねください。

 

諫早店 峰

 

 

 

 

 

Posted in 諫早店 Tagged , コメントをどうぞ

補聴器が使いにくい

「補聴器を買ったけど、使ってない」

という方の中には、「補聴器の操作が難しい」

という方もおられます。

細かい動作が苦手、という方にはコチラ

補聴器用の、超簡単リモコンをおススメします。

IMG_0232
ボタンも少なく、大変使いやすいと好評です。

店内で試しに使ってみることができますので

お気軽にお声かけ下さいませ。

熊本 小坂

Posted in 熊本店 Tagged , コメントをどうぞ

梅香

こんにちは。福岡店の岩崎です。

寒い寒い言いながらも気が付けばもう梅の香りがする季節。早いものですね。

梅の香りは古今和歌集にもよく歌われているほど古来より日本人に親しまれてきた香りですが、ここ数年私は全く梅香を嗅いだ記憶がありません。(別に嗅がないといけない訳ではありませんが💧)ただ、幼い頃祖母の家に咲いていた梅の香りはよく覚えています。

ふと嗅いだ香りで懐かしいあの頃を思い出す、というのは皆さん経験があるのではないでしょうか。私は今でも布団を干した後の匂いを嗅ぐと、小学生の頃を思い出します。干したばかりの布団ってとても気持ち良いですよね。温かいし…

このように香りで記憶が呼び起こされる理由は、嗅覚は大脳にダイレクトに届くから、らしいのですが、それじゃあ聞こえはどうなのかというと…

あまりそういう事はないらしいです(あら

ただ、とても印象に残っているお客さまで

「補聴器をしてうぐいすの鳴き声が聞こえた。もう二度と聞けないのかと思った。」と涙して喜ばれた方がいました。

記憶は香りだけじゃありません。

近々太宰府天満宮に行きたいなと思っています。梅の名所🌸ですし、今後の為にお参りをして、多くの人に聞こえる喜びを伝えていきたいなと思っています。

Posted in 博多店 Tagged , , コメントをどうぞ

難聴の脳 補聴器で改善

こんにちは 佐世保店です。

音は耳で聞いている思いがちですが、実は脳で聞いています。耳から入った音は鼓膜を動かし、蝸牛とういう神経で電気に変わり、その電気が脳に届くことで「聞こえた」という状態になります。蝸牛の動きは年齢とともに衰えるため、脳に届く電気も減っていきます。この状態がいわゆる難聴といわれています。

蝸牛の衰えを予防・治療する方法はないため、補聴器の出番となるのですが、問題は電気の届きづらくなった脳は「難聴の脳」に変化してしまっており、いきなり補聴器で「もともと聞いていた音量」を入れると非常に不快に感じてしまいます。「補聴器を買ったが、うるさすぎて役に立たない」としまい込んでしまう人も少なくありません。3ヶ月
適切な訓練 不可欠

聞こえの力は補聴器をつけてもすぐには改善せず、音を忘れていた脳に音を思い出させるには時間がかかります。そこで必要となるのが補聴器のトレーニングです。「聞き取りに十分な音量」は人によって異なりますが、目標値の70%程度「快適ではないがなんとか我慢できるレベル」の状態で1週間程度慣らしていき、3ヶ月かけて十分な音量に上げていくのが望ましいやり方です。

効果を上げるには、起きている間は常に補聴器をつけることが必要です。また、積極的に音のある場所に行き、コミュニケーションをとることも大事です。

(参考:済生会宇都宮病院 新田清一医師より)

 

Posted in 佐世保店 Tagged , , コメントをどうぞ
1 / 212