ブログ

BLOG

3歳児の聴力検査

令和元年も、いよいよ最後の月になりました。
どんな1年でしたか?

先日、子供の3歳児検診のお知らせが市より届きました。
3歳児検診では、視力検査と聴力検査もあるようです。
本番でできるように、お家で練習してくださいと、練習用の紙が入っていました。

視力検査の方は、ランドルト環というのでしょうか、検査の時の「C」 が書かれた紙が入っていてそれを1m離れた所から見せて練習するようになっています。

聴力検査の方は、「かさ」や「くつ」などの絵が描かれていて、それを声を出さずに
一度だけささやいて、聞こえたものを子供が指差すというもの。

声を出さないとは、「喉ぼとけの所の声帯が震えない状態」と書かれていました。

それと指こすりによる聴力検査もありました。
子供の耳のやや後ろ10cmくらい離れた所から、親指と人差し指を軽くこすって、その音がどちらの耳から聞こえたかを答える検査です。
小さい子供の場合、自分で症状を伝えるのが難しいですよね。
ぜひ、時々チェックしてみてください。

「指こすり」は小さい子供だけではなく、大人でもできます。ぜひ試してみてくださいね。
聞こえづらさを感じたら、そろそろ補聴器の出番かもしれません。
当店なら、経験豊富な補聴器の専門家が、あなたの聞こえに合わせて調整した補聴器を
無料で体験できます。お気軽にご相談ください。

岩永補聴器熊本店 岩永

岩永補聴器熊本店

熊本市中央区上通り町3-33(鶴屋前)

TEL  096-326-8339

営業時間 9:00 ~ 18:00
定休日  日・祝祭日

☆岩永補聴器のホームページはこちら☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたにオススメの記事

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!

    3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レ…

  • 補聴器メーカーそれぞれの個性

     意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ…

  • このマーク見たことありますか?

    近ごろは、スマートフォンを上手に使いこなす方も多くなり、補聴器がスマホとつながってリモコンがわりになったり、通話ができたりすることに感動され、さらに便利に使われ…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ