ブログ

BLOG

長崎くんち開催中

秋晴れの中 早朝から今年も5つの踊り町が演し物を

披露しています。

正式名称は、『鎮西大社諏訪神社御大祭』といい

キリシタンの布教活動に対抗するため 1634年9月9日 長崎奉行や長崎代官の

援助によって始められたとされています。

5~7町の中で 持ち回り、毎年のことですがしゃぎりの音

見物客の歓声も御旅所の露店も大切なくんちを盛り上げる役割を担っています。

ちなみに 私が子供の頃はヒヨコつりや金魚すくいが好きで ヒヨコは成長してニワトリ

になりましたが いつの間にか?いなくなるのでした。懐かしい思い出です。

秋の補聴器フェアーが先週末まででしたが 一人で補聴器川柳を26句もお寄せいただきましたN様 ありがとうございました。

 

佐世保店   岡田

あなたにオススメの記事

  • 「難聴」と「認知症」の関係「難聴」と「認知症」の関係 興味深い記事を読んだので、ご紹介します。 > 「難聴」は認知症の危険因子 […]
  • もうすぐひな祭りもうすぐひな祭り 皆さんこんにちは。黒崎店の本田です。 先日ご来店のお客様から、手作りのお菓子をいただきました。 「このお店は女の子だから、お雛祭りのプレゼント」そう言ってピンク色の […]
  • エキマトぺ?エキマトぺ? 先日、「上野駅の音、文字にして表示 聴覚障害支援で実証実験」という記事を読みました。  電車の音やアナウンスなど上野駅の位置や環境音などを手話やオノマトペ(擬音語・擬態語 […]
  • インスタクッキングインスタクッキング こんにちは。黒崎店の本田です。 最近ハマっているのが、インスタグラムで紹介されている料理を作ることです。 インスタグラムでは簡単に作れる料理がたくさん紹介されており […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ