
認定補聴器技能者は5年に一度の更新が義務つけられています。更新の際には7科目の講習受講や耳鼻科との連携の証明が必要です。
認定補聴器技能者は1人ひとりの聞こえの状況にあわせて補聴器を選択して調整を行いより快適な聞こえをお客様に提供いたします。
私は2000年に試験に合格して資格を取得しました。あれから25年が経ち現在は適切な補聴器販売を心掛けて、調整やアフターサービスをしています。
医師の指導も仰ぎながら今日まで幅広い知識と長い実務経験から培った確かな技能で対応をしておりますので聞こえにお困りの方はお気軽にご相談をお願いいたします。
長崎店 峰
あなたにオススメの記事
キレイにさっぱり こんにちは!ヒアリングデザイン大橋店の宮原です。
我が家には、おてんばワンコのロビンちゃんがいます。
ジャックラッセルテリアという猟犬なの […]
忘れられないお客様 思い出深いお客様の話をひとつ。
40代の女性の方で、何年も、他店で購入した耳掛け型補聴器を
使っておられたのですが、「新しい補聴器が良かったら買いたい」
との事 […]
中秋の名月
こんにちは。
お彼岸に入り、やっと朝、夜は涼しくなって来ましたね。
しかし、日中はまだまだ暑い日が続いて、半そでで良く、秋物の洋服の出番が来ませんね。
今年の […]
補聴器のカラーの選び方
耳に掛けるタイプの補聴器は皆さまのお好みに合わせて選べるよう、カラーバリエーションを用意されています。
どの色を選ぶかですが、「目立たない方がいい」という考え方で選 […]
共有:https://www.facebook.com/%E5%B2%A9%E6%B0%B8%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8-100358212292805