ブログ

BLOG

補聴器は「赤が右で、青が左」です。補聴器の世界では常識です。

「赤が右で、青が左です。」

この仕事について12年、数百回は言ったセリフ。

補聴器は、パッと見て左右が分かるように、色分けされています。

「赤が右」

「青が左」

です。これは、

・デンマーク製

・ドイツ製

・スイス製

・アメリカ製

世界の主力メーカー全て同じです。補聴器の世界では「常識」なのです。



わたし「赤が右で青が左です。」

お客様「なんで?」

先日のお客様との会話です。この仕事をして12年、初めて突っ込まれました。

(いや、なんで?と言われても、そうなってるからとしか説明できないんだが・・・)

私に決められる訳でもないので、話を進めていったのですが、お客様は、「赤が右、青が左」にどうしても納得できない様子。どうしたんですか?と理由を聞いてみると、そのお客様は船乗りだったそうで、

船舶は、「赤が左、緑が右」なんだそうです。

(数十年、「赤は左」だった為、違和感が凄いらしい)

調べたら、「航空機」も同じようで、

「赤が右、青が左」はあくまでも、補聴器業界の常識のようです。

熊本店  小坂

 

 

 

 

 

 

 

あなたにオススメの記事

  • 聴覚障害者マーク聴覚障害者マーク みなさんは、このマークをご覧になったことがありますか?   通称「蝶マーク」または「蝶々マーク」などとも言われますが、正式には   […]
  • より小さく、より目立ちにくく!!より小さく、より目立ちにくく!! こんにちは。黒崎店の松尾です。 超小型の耳あな型補聴器「IIC」がさらに小さくなって新たに登場しました。       これまで耳の大きさが小さいため、このスタイルを選べなか […]
  • 測定しましょう👂測定しましょう👂 こんにちは。 小倉店です。 昨日から今季初の雪も降り、ぐっと冷え込みましたが 皆さま、風邪などひかれていませんか? 暖かくしてお過ごしくださいね。 […]
  • 私のお弁当私のお弁当 こんにちは、長崎店の内田です!! 6月までは諫早店にて勤務しておりましたが、 7月より長崎店勤務となりました。 長崎店エリアのお客様どうぞ宜しくお願い […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ