最近のお客様は、80歳を超えても、90歳超えても、本当に皆さんお元気でお若い。
特に補聴器を使おうという方は、人とお話したいとか、こんなに便利なものがあるのに使わないなんてないとか、とにかく楽しむことに積極的。
Age is just a number (年齢なんてただの数字)という英語でよく使われる言葉があるのですが、まさに皆様そのような感じなのです。
先日、ご来店されたM様(女性)(90歳越えておられるのですが、いつも美しく、年齢を聞くと、間違えではないかとびっくりするほどお若い)とのお話。
いつも行くリハビリ施設に、いつもマスクをしたキリッとした目が印象的な
若い男性のスタッフがいるそうで(その人の話はマスク越しでも分かるそうなのですが)
どうしてもそのハンサムな顔を見てみたい!と思い、補聴器を付けている事を
逆利用して(!)「私、補聴器を着けていて、マスクをされていると聞きづらいから、
マスクを外して話してもらえませんか?」
と言ってみたところ「良いですよ」とそのスタッフの方はマスクを外してくれたそうです。
M様いわく
「それが、がっかりするような顔だったのよ!」ですって!
「マスクをしていると、どうして美男子に見えるのかしらねー?」と不思議がられ、
その様子がとても可愛らしく、M様と二人でお店で大笑いしてしまいました。
今は、クリアマスクというものもあるそうで、これなら口の形も見えやすいですし、
お顔もハッキリ見えるので、誤解(色んな意味での)が減るかもしれませんね(笑)
何事もいやだイヤだと言わずに楽しむ知恵こそが、若さの秘訣なのかもしれませんね。
11月の日曜営業日は11月23日です♪
熊本市では、11月7日から来年3月31日まで
「ONE PIECE(ワンピース)のラッピング電車」が走っています。
1時間に1回くらい、お店の前を走っていますよ。
ぜひこちらもチェックにご来店くださいね。
岩永補聴器熊本店 岩永
Tag Archives: もっと良く聞こえたい
若さの秘訣?!
あまり知られていない補聴器の機能
体温計のピピッという音、聞こえていますか?
少し前の体温計だとピピッと同じ音程でなっていたそうなのですが、
最近の体温計はピポピポと高い音と低い音を組み合わせた電子音になって
聞きやすくなっているそうです。
仕事上大切なアラーム音などが聞き取りづらくお困りの方もいらっしゃると思います。補聴器をつけることによって聞こえるようになる事もあれば、聴力によっては、
通常の補聴器の調整では、どんなに高周波の音を上げても聞き取れない方もあります。
そのような方には、数年前から補聴器に搭載される事が多くなった「周波数移行機能」
を使って調整をします。(メーカーによって呼び方が違います)
これは、聞き取ることができない高い音を、聞こえる範囲の低い音に変換する機能。
例えていうなら、ピアノの高いドの音を、低いソの音に変えて聞くような感じです。
あまり出番のない機能なのですが、役に立つときにはものすごく役に立ちます。
以前、全盲のお客様が『信号機が「通りゃんせ」だと聞こえていたのだけど、ピヨピヨに変わったら聞こえなくなって・・・』と仰いました。
なんでも、最近は「通りゃんせ」や音楽が鳴る信号が減って、ほとんどがピヨピヨカッコーになっているのだそう。
ちなみに、ピヨピヨは東西方向、カッコーは南北方向の青信号を知らせているのだそうです。
このお客様の場合、日常会話は補聴器をつければ問題なくできられるのですが、
高周波の聴力がとても落ちておられるため、信号機のピヨが聞き取れないのです。
そこで、この周波数移行機能を使い、高い音を少し低めに変換できるよう設定してみました。
結果は、聞こえなかったピヨが聞こえるようになり、外出が怖くなくなったと言われました。私自身、それまで信号の事を気にしていなかったので本当に勉強になりました。
補聴器には、たくさんの機能がついていますが、その機能を設定するのは、
私たち補聴器のプロの仕事なのです。
購入前のカウンセリングはもちろん、ご購入後もお客様との会話の中からお困りの事がわかり、「それだったらこの機能が役に立ちそうだ」と調整をすることも多々あります。
使用しているうちに気になる事や困ったことが出てきたら、遠慮せずに相談してください。
熊本店 岩永
☆来店・訪問予約はこちらからどうぞ☆
今日の株価?
コロナウィルスの影響が続きますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
当店でも、店内をアルコールで消毒し、換気を行い、スタッフはマスク着用で
本日も元気に、お客様をお迎えする準備を整えております。
最近は、テレビでニュースを毎日ご覧になっている方も多いと思いますが、先日いらっしゃったお客様が『補聴器をつけずにテレビを見ると『株価が【下がった】も【上がった】も、どちらも【あがった】にしか聞こえなくて、大変だ』とおっしゃっていました。
サガル(SAGARU)という単語では、エネルギーの弱い子音部分は難聴のレベルによっては、(sAgArU)のように聞こえるかもしれません。そしてエネルギーの強い母音が子音部分を目隠し(マスキング)してしまう現象がおこりますので、聞き取りが難しくなります。
株価の話をしているから、「さがる」か「あがる」かしかないわけですが、サガルのSの音が聞き取れないだけで、全く反対の意味になってしまうのですから、困りますよね。
緊急事態宣言が出される地域もあるようです。正しい情報を得るためにも聞こえは大切です。
テレビを大きくしても、音が大きくなるだけで、言葉が聞き取りづらいなど心当たりがある方は、一度ご相談ください。
また、補聴器用の電池がなくなりそうだけど、外出を控えたいという方は、郵送でお送りできますので、お気軽にご連絡ください。
熊本店 岩永
☆来店・訪問予約はこちらからどうぞ☆
野球の音が聞こえる
いよいよ今年もプロ野球&メジャーリーグが開幕しますね!!!
私はソフトバンクホークスのファンで、以前は年に数回、福岡のヤフオクドームまで
野球観戦に行ったりしていました。
なので、毎年開幕直前のこの時期はわくわくしてしまいます。
野球と言えば思い出すのが、大好評の補聴器「オープン」を両耳でお使いのS様。
なんと熊本から広島まで観戦に行かれるほどの巨人ファンなのだそう。
そしてメジャーリーグも大好きだそうで、ご自宅にお伺いしたときも
メジャーリーグをテレビでご覧になっていました。
初めて補聴器をつけてテレビを見ていただいたご感想は・・・
「球の音が聞こえた!」とビックリ。
「今まではこんなの聞えたこと無かったよ」としきりに感動されていました。
日本のプロ野球中継の場合、応援団の鳴り物のせいか、球の音までは聞こえないですが
メジャーなら、キャッチャーミットに沈む球の音まで楽しむことができますね。
補聴器をつけるとテレビもハッキリ、毎日がもっともっと楽しくなりますよ♪
自分に合うか不安な方は、お近くの岩永補聴器グループのお店で
無料お試しサービスで補聴器をご体験ください。
熊本店 岩永
補聴器を使わない理由2
「補聴器を買ったけど、使っていない」「せっかく買ったのにもったいない」
と言う話がよくあります。
以前ブログで、原因は、「補聴器に問題があるケースがある」
と書きましたが、それ以外に、
補聴器の「選び方」に問題があるケースも多いです。
「間違った補聴器の選び方」はいっぱいあります。
>
一例ですが、
・Tさんが「この補聴器が良い」と言っていたから同じ物頂戴!
・Hさんは右耳だけで良く聞えてるから私も右耳だけで聞えるようにして!
等、人によって違うのに、思い込んで注文されたりすると、失敗することが多いです。
聴力など、お一人ずつ異なります!
それぞれの方の聞こえにあった補聴器を選ぶことが大切です。
>
今持っている補聴器が使えない。使いにくい。
といった方は一度当店へお持ちください。他店で購入した補聴器でも、
点検修理や、その人に合っているか、お調べできます。
熊本店 小坂
ブルーインパルス!
こんにちは。 新緑がまぶしく気持ちの良い季節になりました。
先週の日曜日、熊本では「熊本復興飛翔祭」が開催され、そのメインイベントとしてブルーインパルスがやってきました。
前日の22日にも、演習飛行が行われ、熊本城に程近い当店では突然、戦闘機のような轟音が聞こえ、演習飛行があることを知らなかった私は、正直焦りました(汗)お客様に「今日ブルーインパルスが来る日だね」と教えていただき、安心したのでした(笑)
23日の本番は、見に行きました。真っ青な空に、キラキラと輝くブルーインパルスから真っ白な飛行機雲がスーッと描かれていく様は本当に綺麗で、格好良かったです。
お客様のお話を聞いていると、お家を修理されている方、解体されて建て直されている方、引越しされた方、施設に入られた方と状況は様々ですが皆様とても前向きです。 復興には時間はかかるでしょうけれど、希望を持って明るく復興していきましょう!
私達も聞こえを通してお客様を元気付けられるようにがんばります!
岩永補聴器 熊本店 ゴールデンウィークの営業予定のおしらせ
4月29日4月30日、5月3日はお休みとさせていただきます。
5月4日、5日、6日は営業しております!
各店、店休日が違いますので、お気軽にお尋ねください。
補聴器のご相談 いくつか
こんにちは。福岡店の岩崎です。
今回は、最近あった聞こえに関するご相談をいくつかご紹介したいと思います。同じ聞こえや補聴器のご相談でもその方それぞれ内容が違いますので、こういう聞こえの改善策もあるんだなぁくらいで読んでいただければと思います。
ケースⅠ「一側耳性難聴」
ご相談者:30代男性 一側耳性難聴の為片耳が全く聞こえない。
インターネットでクロス補聴器を調べて当店にご来店。これまで片耳で生活されていましたが、やはり仕事で困る事が多く今回思い切ってご相談されました。
※クロス補聴器とは、片耳が補聴効果が殆ど得られない方向けの補聴システムで、聞こえない方の耳に送信器を着け、聞こえる方の耳に着けている補聴器に音を飛ばし本来聞こえづらい方向の音を聴きやすくするものです。
なるべく目立たないCICクラスを希望されましたが
①聞こえるお耳は健聴でありこもり感がある事
②フォナック社やユニトロン社でオーダーメイドクロス補聴システムがありますが、クロス補聴器は通信機能が必要な為目立たないCICサイズが無い
ことから今回はワイデックス社の耳かけ型(外耳道レシーバータイプ)でクロス補聴器を試して貰うことになりました。耳かけ型と言ってもワイデックス社のクロス補聴器には外耳道レシーバータイプとチューブタイプがあり、外耳道レシーバータイプは殆ど目立ちません。チューブタイプのクロス耳かけ型はデモ機として置いているのですが、外耳道レシーバータイプは置いていませんので、現在メーカーの協力を得てデモ機を取り寄せ中です。
ケースⅡ「他店購入補聴器」
ご相談者:補聴器歴20年 80代女性
他店でGNリサウンドの外耳道レシーバータイプ補聴器を約二年前に両耳購入。それまでずっとオーダーメイドCICを使用されていたそうですが、外耳道レシーバータイプが良いと勧められて購入されたそうです。しかし、外れやすく何度調整を重ねても思うような聞こえにならない為、何とかして使えるようにできないものかと今回ご相談に来店されました。
聴力から低音域の音が必要な聞こえだったのですが、効果測定してみるとその部分がうまく入っておらず、低音域の音が抜けにくくベントで音の管理がしやすいマイクロモールド(オーダーメイド耳栓)を両耳作成していただき装用感の向上と低音域の音量アップを目指しました。
結果、まだ調整途中ですがそれまで語音明瞭度が60dBで30%だったのが60%に向上。お耳にもしっかりと入り装用感も満足いただけました。
ケースⅢ「もっと良く聞こえたい」
ご相談者:補聴器歴約5年 40代女性
他店で約5年前に外耳道レシーバータイプ補聴器購入。これまでは職場でも問題なかったが、職場の環境が変わり補聴器にも不具合が出てご相談に来られました。職場では小さな声の人も多く、朝礼の際広いスペースでの聴き取りも必要になった為、従来の補聴器では殆ど満足に聞こえず大分苦労されているとのことでした。
周りから話される事も多いとのことで、負担が少なく自然な聴き取りができるオーティコン社のオープンをお薦めしご購入いただきました。実際にご使用いただくと、「これまでとは全く違う。誰と誰が話しているのかこれまではさっぱり分からなかったが、オープンにして分かるようになった。」と非常にご満足いただけました。携帯電話もiPhoneを使用されていますので、直接通信で音量の調整や電話をとても便利に活用されています。
―――――――――――
今回は3つのケースを挙げましたが、聞こえの悩みと一言で言っても実際にはその方その方で変わってきます。
一人一人に合わせてしっかりと改善策を考え、聞こえを通して皆様の毎日の笑顔が増えますように。
聞こえにお悩みの方はまずはご相談ください。いつでも喜んでお受けいたします。