ブログ

BLOG

漂白剤のお話






佐世保店の大島です。




補聴器と関係のない話ですが白いプラスチックは素材によっては年数とともに黄ばんできてしまうことがあります。物によっては白がアイボリーのようになったりツートンカラーみたいになっている物をよく見かけます。その黄ばみを白くする方法を教えて頂いたのでご紹介します。




用意するものは酸素系(酵素系)の漂白剤と黄ばんだプラスチック製品と太陽光(紫外線)です。※塩素系ではありませんのでご注意下さい。写真はカッターナイフミニですが分解できるならバラバラにしてプラスチック素材だけを透明な器に入れて水と漂白剤を7:3程度で薄めて1日~2日太陽光にあてて放置します。すると黄ばみが取れて驚きの白さになります。(材質によっては変化しなかったり極端に古い物だとボロボロになる危険性もあります)








毎日暑い日が続きますが補聴器も汗や汚れが溜まりやすい時期です。来店して頂き真空乾燥やクリーニングのメンテナンスにお越しください。よろしくお願いします。

あなたにオススメの記事

  • 耳穴式補聴器オウンSIがオーティコンより新発売!!耳穴式補聴器オウンSIがオーティコンより新発売!! 高性能AIチップ搭載の耳穴式補聴器 オーティコン補聴器から新しい耳穴式補聴器「オウンSI」が新発売されました。 「オウンSI」は最先端の人工知能チップを搭載 […]
  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係 7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年のせい」と軽く見 […]
  • はじめまして🔰はじめまして🔰 皆さんこんにちは!!初めまして😊 1月に長崎店に入社しました、江頭と申します! 1月からの日々は本当にあっという間で、新しい人や、新しい学びとの出 […]
  • 補聴器の耐用年数補聴器の耐用年数 みなさんこんにちは! 桜の花びらと共に花粉が舞う季節になりました。 辛うじて花粉に負けず頑張っている廣永です。 ギリギリで過ごしています。 お客 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ