ブログ

BLOG

霜月

いよいよ11月に入り朝晩冷え込んできましたが、いかがお過ごしでしょうか?

11月は霜月とも言いますが、「霜降月」が転じて霜月となったとの説が有力のようです。

この霜が降りるほど寒いこの時期に気をつけないといけないのが、

耳掛け型補聴器のチューブに付く結露です。

この水滴がチューブ内に付くと邪魔をして音が出にくくなったり、

断音(音が出なくなる)したりします。

補聴器をつけているのに聞こえない。または、聞こえにくいと思ったら、

お気軽にご来店ください。

長崎店 窄

あなたにオススメの記事

  • AIの進化

    長崎店の大島です。 AI(人工知能)の進化は凄いと言われていますが、実生活で恩恵を受けている実感はなかなかありませんでした。最近で話題になっている人の写真…

  • 赤と青

    皆さんこんにちは。長崎店の堀田です。 いきなりですが問題です。 「補聴器の左右はどうやって見分けるでしょうか?」 な~んだ、そんなの簡単!と思…

  • 【極小×高性能】誰にも気づかれない補聴器、オーティコン オウン SI 新登場

    こんにちは長崎店の内田です。 最近愛用していた電気シェーバーが故障し、新しいシェーバーに買い替えました。 驚いたのはシェーバーに「人工知能」が搭載さ…

  • 認定補聴器技能者の更新をしました。

    認定補聴器技能者は5年に一度の更新が義務つけられています。更新の際には7科目の講習受講や耳鼻科との連携の証明が必要です。 認定補聴器技能者は1人ひとりの聞…

  • はじめまして🔰

    皆さんこんにちは!!初めまして😊 1月に長崎店に入社しました、江頭と申します! 1月からの日々は本当にあっという間で、新しい人や、…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ