
これは妻が5年程前に先輩の息子様から頂いた物なのですが、私は凄く気にいってそれからずっと玄関に飾っています。
はきものをそろえると心がそろう、心がそろうとはきものがそろう、私も心をそろえたいと思ったのです。
約800年程前、鎌倉時代に曹洞宗の開祖、永平寺の道元禅師がつくられた詩です。私の家も曹洞宗なのでなおさら心を引かれました。鎌倉時代から現代までその教えは続いているのですね。
しかし、もっと深い意味があって、脚下照顧(きょっかしょうこ)と言いますが自分の足元をかえりみて我が心を振り返り、今自分がどのような立場に居るかをよく見極めて事に当たれ! という教えにたどり着く凄い詩なのだそうです。
私も、日々精進しなければと思っています。読んでいただいた皆様にも少しでもお役に立てれば幸いだと思います。
人世は足元からなんですね。
長崎店 峰
あなたにオススメの記事
聞こえていないことに気づいていない? 今年はお天気に恵まれた暖かいお正月でしたね。
皆様どのようにお過ごしになられましたか?
お正月に実家に帰って久しぶりにご両親に会ったら、
& […]
北九州小倉でワイデックス補聴器のサブスク(月々定額)はいかがですか?
今すぐネットでお問い合わせ・予約する
LINEの友達登録して問い合わせ
電話で問い合わせ 093-592-6700
北九州で補聴器のサブスクな […]
補聴器でより聞こえやすくする為に こんにちは。福岡店の岩崎です。
朝晩涼しくなり大分過ごしやすくなりましたね。寒暖の差は体調を崩しやすくなりますので、皆さん体調にはお気をつけくださいね。
さて、今日は少し専門 […]
「はじめまして」
初めまして、9月から諫早店にて勤務しております内田と申します。
入社して3ヶ月が過ぎ、まだ蒸し暑かった頃とは変わりつんとした冷たい空気になり季節はすっかり冬になり […]
共有:https://www.facebook.com/%E5%B2%A9%E6%B0%B8%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8-100358212292805