ブログ

BLOG

音の周波数

こんにちは、黒崎店です。

補聴器の普及率は、国によってさまざまですが。
それは、補聴器の持つイメージや福祉の充実の違いで変わってくると思っていましたが、他にも理由があるようです。

母国語それぞれの固有の周波数帯があり。


 

日本語の周波数帯は、125~1500ヘルツ  世界の中で最も低い周波数帯            英語の周波数帯は、2000~12000ヘルツ  世界の中で最も高い周波数帯

低い音というのは、太鼓のような音(ドンドン・ブーなど)です。

高い音というのは、鈴のような音(リンリン・ピーなど)です。

とくに英語の「t」や「h」や「sh」、「r」や「l」など聞き取るのも、発音するのも難しいです。

人は高い音から聞こえにくくなってくるので、英語をはじめ、高い周波数帯の言語を持つ国の人々は、早い年齢の段階で不自由さを感じているので、使う人も沢山いることがわかりました。

アメリカやヨーロッパなどトップレベルの補聴器が開発されているのも納得できます。

日本語の周波数帯が低いとはいえ、高い音が聞き取りにくいと気づくのはなかなか難しい時があります。家族の方も注意していてあげて頂きたいです。

補聴器や聞こえの事なら、専門店へご相談ください。

店員一同お待ち申し上げております。                      黒崎店 北村

 

 

あなたにオススメの記事

  • 股関節ストレッチ股関節ストレッチ こんにちは、黒崎店の中村です。 先週から暑さが急激に厳しくなりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は、先日から股関節のストレッチを寝る前行うようにしています […]
  • 補聴器装用について補聴器装用について こんにちは。蒸し蒸し暑い日が多くなりましたが、お変わりございませんか。 補聴器は片耳で使うものと思っている方も多いようですが、 左右に聞こえの差がないのであ […]
  • 残暑お見舞い 申し上げます。残暑お見舞い 申し上げます。   昨日の某テレビ局の24時間テレビで難聴の子供たちを女性芸人のオタ芸にひどく感動しました、佐世保店の岡田です。 今日の夕食のメニューを考えていたら・・なん […]
  • 換気扇の音がうるさい 「何かゴォーーッて音がします」 当店の店内で初めて補聴器を着けた方からたまに出る第一声。 なぜなら、 目の前の換気扇から「ゴォーーッ」っと音がしてるか […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ