福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

Monthly Archives: 2月 2019

昨日あった話

熊本店は、鶴屋百貨店さんの真向かいにあります。

で、よくお弁当を買いに行くのですが、昨日、レジに並んでいると私の前で

「保冷材はどうしますか?」

「・・・・・・・・・」

「保冷材はどうしますか?」

「・・・・・・・・・」

「保冷材はどうしますか?」

「いりません。」

「598円です」

「はい」(店員を見ず、レジの画面を凝視した後に返事)

このやりとりをしている女性が・・・、

改めて、聞こえが悪くなると生活がどうなるかを実感しました。

もし、ご家族で思い当たる方がいたら、補聴器を勧めてください。

本人が気付いてないか、後押しが必要かもしれません。

 

熊本店 小坂

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 熊本店, 未分類 コメントをどうぞ

北九州マラソン

先日、2月7日(日)北九州マラソンが、ありました。ボランティアで、主人と2人で、参加しました。朝7時集合お天気が、少し悪かったのですが、9時スタート時には晴天になり13,666人の方がスタートされました。「走る人」 「支える人」 「応援する人」皆が参加  全員スタートされた後の片付け・ゴミ拾い・10時で解散です。北九大の学生さんが、沢山ボランティアに参加されていました。60代・70代・80代のボランティアの方々も、沢山いらっしゃいました。笑顔・笑顔 ・笑顔 でした。爽やかな気持ちの良いー日でした。ちなみに私は、3回目、主人は、6回目の参加です。これからも、続けていきたいと思っています。

 

小倉店 迫田

 

 

Posted in 小倉店, 未分類 コメントをどうぞ

ご相談には余裕を持って

こんにちは。福岡店の岩崎です。

最近、「補聴器の相談にはどれくらい時間がかかりますか?」というお問い合わせを受ける事が多くなりました。

補聴器は、一人一人の聞こえ方、耳の形、使い勝手、どういう補聴器がしっかりと音が伝わるか等、細かくカウンセリングや試聴や調整をして選ぶ物になります。

その為、初回ご相談は一時間半~二時間くらいの時間をみていただければと思います。

試聴の為のお貸出し等、場合によっては二度三度とご来店いただく必要があるかもしれませんが、その分お客様にぴったりの補聴器が出来上がると思います。

できれば前もってご予約をお願いします。

お客様のご来店を心よりお待ちしております。

Posted in 未分類 コメントをどうぞ

Go to 五島!

先日、お客様から「庭に咲いていたものですけど飾って下さい」と立派な椿をいただきました。
 

椿は長崎県の『県木』で、その種子から採れる椿油の生産量は長崎県が日本一で、そのほとんどが五島列島で作られています。

讃岐、稲庭に並んで日本三大うどんとして有名な五島うどんにも椿油が使用されており、生地に椿油を塗ることで延びにくく、なおかつコシが強い麺になるそうです。
他には資生堂のヘアケア商品「TSUBAKI(椿)」にも五島の椿油が使われています。

昨年『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』が世界文化遺産として登録されたことで注目を集めている五島市、現在五島椿まつり開催中です。

椿色に染まった冬の五島をみなさんも訪れてみませんか。
 

佐世保店 小楠

Posted in 佐世保店, 未分類 コメントをどうぞ

春の補聴器フェアー

こんにちは。小倉補聴器 黒崎店です。


2月21日(木)~春の補聴器フェアーが始まっています。
昨日から早速ハガキを持って、お客様がご来店下さいました。お電話の問い合わせもありました。

フェアーをご利用頂いてありがとうございます。

聴こえに気になる事がある方は、聴力測定を1年に一回おこなってみたり、

長年お使い頂いた、補聴器の音が弱くなっていると感じたり、

最近の補聴器の試聴をしてみたい方は、ぜひこの機会にご来店下さい。

お知り合いで、聴こえにお困りの方がみえましたら、ご一緒にこのフェアーに参加されてみては、どうでしょうか?


従業員一同お待ち申し上げております。
お店以外でも相談会も開催しておりますので、お近くに来た際にはご利用下さい。


黒崎店 北村

Posted in 黒崎店 コメントをどうぞ

耳の日 市民健康講座&相談会のお知らせ

こんにちは、長崎補聴器の峰です。

3月3日は耳の日です。

3月2日(土) 午後2時から長崎市医師会館7階講堂 長崎市栄町2-22  にて

『耳の日』講演会と補聴器の展示、相談会が開催されます。



長崎補聴器は補聴器の展示をしますので、ぜひご来場ください。

Posted in 長崎店 コメントをどうぞ

佐賀城下ひなまつり

こんにちは。

梅の花がほころび始めましたね。

佐賀には牛尾梅林という梅の名所があり、色彩豊かな梅が出迎えてくれます。

景観がよく“映え”る場所・・であるとともに香りでも楽しませてくれるのですが、

去年どこから入り込んだのか車で迷い込んだ道が狭く曲がりくねった道で、

非常に怖く家族で『終った』とはっきり思いました。

もしお寄りの際には、狭い道には本当に注意して行かれてくださいね。

 

佐賀本店の店頭ディスプレイにもおひな様とおだいり様がおりますが、

白山名店街近辺では『佐賀城下ひなまつり』が始まっています。

旧古賀銀行でのシルバニアファミリーのお雛さまなど、

かわいらしく賑わっていますので、

ぜひぜひお休みの際にお立ち寄りください。


佐賀本店 川原

 

 

 

 

 

 

Posted in 佐賀本店, 未分類 コメントをどうぞ

ランタンフェスティバル!!

皆さん、こんにちは★

諫早店の坂上です。

 

以前長崎店の方が紹介されていましたが、

長崎の冬の一大イベントである長崎ランタンフェスティバルに

先日私も行ってきました!!

久しぶりに足を運びましたが想像以上に綺麗で感動しました。
長崎新地中華街をはじめ各会場がありますが、

私が行った湊公園のステージでは龍踊りが行われていましたよ。
 

爆竹も鳴り響き中国色豊かな雰囲気を味わうことが出来ました。

2/19㈫までの開催となっておりますので、足を運んで見てはいかがでしょうか?!

 

さて諫早店では、只今「バレンタイン♡フェア」を開催しております。
お近くにお出かけの際はお気軽にご来店下さい。

チョコチョコっと準備してお待ちしております!!

Posted in 諫早店 Tagged , コメントをどうぞ

予防できる難聴?

先日出席した補聴器の勉強会で、耳鼻科の医師による講義があったのですが、その中で

おたふくかぜによる難聴(ムンプス難聴)のお話がありました。

おたふくかぜと言うと、子供がかかる病気のイメージですが、免疫の無い大人でもかかる事があり、合併症として片耳、(まれに両耳)の高度~重度の感音性難聴となることがあります。
しかもムンプス難聴の有効な治療法はまだないそうです。

昨年のNHK朝ドラ「半分青い」の主人公もおたふく風邪で片方の耳が聞こえなくなったという設定でしたので、ご存知の方も多いかもしれませんね。

以前はおたふく風邪にかかった人の1,000人に1人が難聴になると言われていましたが、昨年発表された千葉県の小児科医藤森誠先生らの調査によると、おたふく風邪にかかった人の
282人に1人が合併症で難聴になっていたとの発表もあります。

講義をされた先生が「難聴を予防するのは難しい事ですが、おたふくかぜによる難聴は予防接種を受ける事によって予防ができます」と仰っていました。

日本ではおたふく風邪の予防接種が任意で有料の為、接種率が約40%と低く、そのため大規模に流行する可能性もあるそうです。

大人でも予防接種は可能だそうですので、今まで予防接種をうけたことない方や、かかった事がない方は、考えてみてはいかがでしょうか。

このワクチンにはまれに起こるワクチンウイルスによるものと疑われる副作用がありますので,そのことをよく理解したうえで,接種の際は医師と相談の上ワクチン接種を受けるようにして下さい


岩永補聴器熊本店 岩永

Posted in 熊本店 Tagged , , , , コメントをどうぞ

耳型

こんにちは。福岡店の岩崎です。

いきなりですが、耳穴型補聴器やイヤモールド(オーダー耳栓)は、年数が経つと耳に合わなくなって音漏れ(ハウリング)しやすくなる事が多いです。

いえ、最近特に年数が経った補聴器の作り直しが多かったので冒頭に書かせていただきました。

オーダーメイドで作る補聴器や耳栓は、耳型を採取した時の耳に合わせてお作りしますので、耳の形が変わってしまうと合わなくなる事が多いのです。
その時は、可能ならまた新しい耳型に合わせて型を作り直せば良いのですが)

ところで、先日こんな事がありました。

耳穴型補聴器をお使いのお客様が、急に音漏れがしだしたと来店されました。
急な音漏れは、耳垢が詰まり音が跳ね返されて起こる事が多いのですが、そのお客様は耳垢が全く詰まっておらずとても綺麗にされていました。
原因が分からず不思議に思い、詳しく話を聞いてみると…
数日前に奥歯を抜歯してから急に音漏れがしだしたそうです。
どうやら、噛み合わせが変わりお耳の形が変わったのが原因らしいぞ。

ということで、新しく耳型を採り補聴器の型を作り直しました。
音漏れもしなくなり、とても快適にお使いいただいています。

私自身初めての出来事でしたのでびっくりしましたが、こんな事もあるのだなぁと大変勉強になりました。
どんな補聴器でも、原則として耳に合っていなければ期待する聞こえを得ることはできません。
改めて、耳型の大切さを実感した出来事でした。

Posted in 未分類 コメントをどうぞ
1 / 212