福岡・北九州・佐賀・長崎・佐世保・諫早・熊本

お電話でのお問い合わせ

ブログ

Monthly Archives: 10月 2016

バルーンがはじまる!

 

こんにちは 佐賀店の古川です。

いよいよ佐賀熱気球世界大会が始まりました。

10/28 ~ 11/6 まで佐賀市嘉瀬川河川敷で開催。

 

今年はいつもと違い熱気球のオリンピックともいわれる

世界大会です。この大会に日本から7名出場!

 

その中の1名に佐賀大学 熱気球部OB上田選手がいます。

佐賀県からの出場 すごいです! 入賞を期待してます。

 

只今、その熱気球部に在籍している我が息子ですが、大会

期間中は家にも帰らず、授業も欠席、合同就職説明会も欠席

(教授からあきれられ)スタッフとして頑張っています。

 

大会が始まる前は、近隣の田んぼの地主さんへの挨拶回り。

そこで頂いた枝豆は我が家でおいしく頂きました。

ご協力頂き、また心遣いありがとうございました。

 

沢山の人達が大会成功を願い頑張ってますので、

是非、佐賀へバルーンを見にきて下さい。

%e5%86%99%e7%9c%9f1 %e5%86%99%e7%9c%9f2

Posted in 佐賀本店 Tagged , , コメントをどうぞ

お客様と共に

私はこの会社に入社して今年で29年になりました。入社以来のお客様で今でも

懇意にさせていただいている音楽の先生をされている方がおられます。

 

お客様にとって音を聴くということは特別重要な部分を占めており、私を心から

頼って下さり、先日もお礼の言葉をいただきました。

 

私はお客様の耳の聴こえの為に調整をありたけの能力を駆使して頑張ってきました。

 

一方お客さまは私の音痴な歌の指導から、人生の先輩としての口添えまで

親身になって考えてくださいました。

 

本当に「情けは人の為ならず」なのだと思います。

 

この様なお客様をこれからももっともっと増やせるように認定補聴器技能者として

努力邁進して行きたいと思います。

 

諫早店 峰

 

 

Posted in 諫早店 Tagged コメントをどうぞ

買っちゃいました♪

こんにちは。熊本店の岩永です。

だいぶん涼しくなってすごしやすくなりましたね。

「涼しくなると体が動けるようになるね」と今日お客様とお話した所でした。

今まで通勤は、車・バス・市電と色々試してきたのですが、それぞれにメリット・デメリットがあり、最近は自転車通勤を真剣に考えていたのですが、暑かったり、日焼けを気にしてみたりでなかなか思い切れず。

そして、気候も良くなってきた今、ついに「電動アシスト付き自転車」を買っちゃいました!

じゃーん!

pic
月曜日から自転車通勤始めました。

秋の涼しい風を感じながら、なかなか快適。そして早い!

でも、向かい風の日なんかは、風を切る音がけっこうしますね。

補聴器ユーザーの方で風切音に悩んでいる方はいらっしゃいませんか?

風切音を抑えてくれる機能がある補聴器もありますよ。

自転車愛好家の方もお気軽にご相談ください(笑)

 

                               岩永

 

Posted in 熊本店 Tagged , , コメントをどうぞ

近未来

福岡店の近くにホステルが新しく出来ました。

とても近未来の部屋がテレビで紹介されていました。

一階のダイニングラウンジは一般の方にも解放されているようでとてもお洒落で気になるところですが、宿泊施設がとても興味深いです。

部屋の鍵の開け閉めや空調管理などがスマートフォンの操作で出来るようなのです。

また、10種類程のいろいろな操作をスマートフォンで出来るようです。

あまりにも近いのでなかなか宿泊する機会はありませんが、一度このような部屋に泊まってみたいなとそそられています。

このように色々な操作がインターネットで出来るように、オーティコン最新補聴器のオープンもインターネット接続が出来る世界初の補聴器です。

例えばEメールを受信したら補聴器にお知らせが届いたり、自宅のセキュリティシステムのオン・オフ時に、通知を受けるといったことが可能になるようです。

(対応機器が必要です。国内非対応な場合もあります。)

また、iphoneでも補聴器の操作が出来るようになります。

補聴器も日々進化しており、これからはますます生活に必要なものになっていくのではないでしょうか。

オープンは、聞こえもこれまでとは全く違った、とても広がりのある聞こえでとても評判の良い補聴器となっております。

試聴も出来ますので、気になる方はお気軽に各店舗にご相談下さい。

 

福岡店 長江

Posted in 博多店 Tagged コメントをどうぞ

佐世保の夜景(弓張岳展望台)

こんにちわ。佐世保店です。

佐世保の人気夜景スポットは弓張岳展望台です。佐世保港や米軍基地

造船所などの灯がとても幻想的です。日中に訪れても景色の雄大さに

圧倒されます。佐世保を訪れた際はぜひ行ってみて下さい。

2
写真は夜景INFOのホームページからお借りしました。夜景好きには

たまらないページですよ。

Posted in 佐世保店 Tagged コメントをどうぞ

ワイデックス ユニークFA

こんにちは。黒崎店の本田です。

先日、八幡西区のA様がお友達と一緒にご来店くださいました。

お友達のMさまのご希望は

①目立たないこと②耳アカが柔らかく、水分があること③音がひびきにくいもの

↓ご希望と聴力からオススメしたのが、ワイデックスの「ユニークFA」です。

%e3%83%a6%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%82%af%e3%80%80%e3%83%95%e3%83%83%e3%82%af
通常の耳かけタイプとしても使え、耳にかけるフックの部分をワイヤーに取り替えれば

目立ちにくいタイプの耳かけ補聴器としても使える万能な補聴器です。

フックからワイヤーに取り替えて実際にお試しいただきました。

見た目も目立たず、音もひびかない、耳の中に入る部分が機械でないため

手軽に掃除が出来るという所も、耳あか対策に合っています。

↓試聴用のユニークFAを装用中。目立たないでしょ~(^^) (モデル:本田)

%e3%83%a6%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%82%af%e8%a3%85%e7%94%a8
↓M様の選ばれた色は、髪色に合わせたカプチーノブラウン素敵な色ですね。%e3%83%a6%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%82%af%e3%80%80ew
お渡しした時のMさまは、とても嬉しそうでした。

M様のこれからの人生に補聴器が素敵なパートナーとなりますように。

今後とも、末永いおつきあいをどうぞよろしくお願いいたします。

Posted in 黒崎店 Tagged コメントをどうぞ

さくら邸 相談会

こんにちは!
今まで、小倉南区の相談会を富士見ホールで行っておりましたが会館閉鎖の為、今回は小倉南区湯川新町の「さくら邸」で行いました。初めての会場でしたが、たくさんの方にお越しいただき大変賑わいました。
ありがとうございます。
さくら邸は昭和レトロの素敵なお家です。
レンタルスペースは毎週木曜日はパン屋さん、毎週月・金はヨガ教室など他にも多彩な催しがあっております。
インテリアもとても素敵です!!
次回は、12月の予定です。
ぜひ、ご来場ください。

さくら邸 小倉南区湯川新町1丁目14-66

小倉店 松本

Posted in 小倉店 Tagged コメントをどうぞ

食欲の秋♪

近ごろは本当に秋なのかと思う暑さが続きますが、みなさんお体は大丈夫ですか?

さて、秋といえば「○○の秋」とよく言われますが、

みなさんにとっての「秋」と言えば何でしょうか?

私はなんと言っても食欲の秋です。店頭に柿が並ぶと一気に秋を感じます。

この柿について、「柿が赤くなると医者が青くなる」という言い伝えをご存知でしょうか?

これは柿が栄養豊富のため、たくさんに食べると病気にかかりにくいので、

医者がいらなくなるからだと言われています。

柿には「ビタミンA」、「ビタミンC」、「ベータカロチン」、「カロテン」、

「タンニン」、「糖質」などの栄養素が豊富に含まれています。

また、体を冷やさない食べ物にも分類されており、

これから寒くなる季節にはもってこいの食べ物です。

私も良い聞こえという栄養をみなさんに受け取ってもらいたいと思いますので、

ぜひ、お店にご来店くださいね。

長崎店 窄



 

Posted in 長崎店 Tagged コメントをどうぞ

あるお客様との会話

今日、当店と何十年もお付き合い頂いているAさまのところに補聴器の納品に行ってきました。

Aさまはもうすぐ90歳になる方なのですが、とてもその年齢には見えずいつも笑顔を絶やさない素敵な方です。

 

その方が話の中で「一日を振り返って、勉強していく毎日が楽しい。」と仰っていました。

その話を聞いて、「年齢は関係なく、向上心がなくなった時が老いる時である」と、ある本で紹介されていることを思い出しました。

若さの秘訣は、向上心をもって人生を楽しむことかもしれません。

A様のように年齢を重ねていきたいものです。

佐賀店 岩永

img_2434

Posted in 佐賀本店 Tagged コメントをどうぞ

お弁当の日★

 

img_20161014_092508
皆さん、こんにちわ!! 諫早店の坂上です。

私の子供の通う小学校では、年に2回 食に関しての興味を持ってもらおう

との事で子供達が自分だけでお弁当を作って、学校で食べるという取り組みが

上の子が入学した頃からあります。

中身は、何でも自由で子供達が前もって計画書を作っています。

親からすると、手際の悪さにアレコレ口も手も出したくなる日です。

上の写真が 私がグッ!!っと我慢をして見守った子供の

お弁当の完成品です。

Posted in 諫早店 Tagged コメントをどうぞ
1 / 212