ブログ

BLOG

難聴の脳 補聴器で改善

こんにちは 佐世保店です。

音は耳で聞いている思いがちですが、実は脳で聞いています。耳から入った音は鼓膜を動かし、蝸牛とういう神経で電気に変わり、その電気が脳に届くことで「聞こえた」という状態になります。蝸牛の動きは年齢とともに衰えるため、脳に届く電気も減っていきます。この状態がいわゆる難聴といわれています。

蝸牛の衰えを予防・治療する方法はないため、補聴器の出番となるのですが、問題は電気の届きづらくなった脳は「難聴の脳」に変化してしまっており、いきなり補聴器で「もともと聞いていた音量」を入れると非常に不快に感じてしまいます。「補聴器を買ったが、うるさすぎて役に立たない」としまい込んでしまう人も少なくありません。3ヶ月

適切な訓練 不可欠

聞こえの力は補聴器をつけてもすぐには改善せず、音を忘れていた脳に音を思い出させるには時間がかかります。そこで必要となるのが補聴器のトレーニングです。「聞き取りに十分な音量」は人によって異なりますが、目標値の70%程度「快適ではないがなんとか我慢できるレベル」の状態で1週間程度慣らしていき、3ヶ月かけて十分な音量に上げていくのが望ましいやり方です。

効果を上げるには、起きている間は常に補聴器をつけることが必要です。また、積極的に音のある場所に行き、コミュニケーションをとることも大事です。

(参考:済生会宇都宮病院 新田清一医師より)

 

あなたにオススメの記事

  • 補聴器をもっと便利に!

    こんにちは。長崎補聴器佐世保店の原です。 現在、補聴器をご使用中のみなさんは、こんなふうに思ったことありませんか? ●お店に行かなくても自分…

  • 管理医療機器とシリアルナンバー

    こんにちは!長崎補聴器 佐世保店の河野です。 皆さん、補聴器にシリアルナンバー(製造番号)があるのをご存じですか?補聴器本体の側面や、電池ケースの中などに…

  • 佐世保市の補聴器に関する助成金等について

    こんにちは。佐世保店の山道です。 本日9/12~9/14まで長崎に天皇皇后両陛下、愛子内親王殿下がご来県されます!佐世保市にも9/14のながさきピース文化…

  • 保証制度

    お盆が過ぎると、朝晩心なしか秋を感じられると思っていましたが 残暑がまだまだ続いています、皆さま 夏の疲れがでていませんか? ここまで暑いと果物など…

  • 小旅行

    こんにちは 佐世保店の河野です。 このブログで複数のスタッフが好きなアーティストのコンサートや応援チームのスポーツ観戦などを載せていますが、私も先月【推し…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ