ブログ

BLOG

補聴器に慣れるために

日本補聴器販売店協会の冊子に補聴器に慣れるための練習方法の一例が

載っていましたので、ご紹介させていただきます。

 

① 静かな場所で、時計の音・チャイムの音を確認する。

② 本や新聞を声に出して読み自分の声の聞こえを確認する。

➂ 静かな場所で1対1の会話を試す。

④ 静かな場所で4~5人の会話の中で誰が話しているか、

内容が聞き取れるかを試す。

⑤ 静かな屋外で様々な音の中での会話をする。

⑥ ショッピングセンターなどでBGM、案内アナウンスの中で

音を聞いたり会話をしてみる。

⑦ 大勢の集まる会合・会議の中で相手の声が聞き取れるかを試す。

⑧ 車や電車の中で会話が聞き取れるか    など

 

補聴器の使い始めは無理のない静かな音環境から使い始め、

補聴器に慣れるため徐々に使用環境を増やしていく様にすると良いようです。

 

小倉店 松尾

 

 

あなたにオススメの記事

  • 変化変化 皆さんこんにちは。長崎店の堀田です。 先日久しぶりに「世界新三大夜景」の長崎市内がよく見えるスポットとして知られる「稲佐山」へ行ってきました。 と言いつつ、夜景では […]
  • 補聴器を使う為に、最低限の「器用さ」が必要です。補聴器を使う為に、最低限の「器用さ」が必要です。 補聴器を買ったけれども、 「補聴器を使ってない、使えない」という事があるかと思います。 で、色々な理由があるのは過去にも書きましたが、 https://www. […]
  • ✿桜を愛でる✿✿桜を愛でる✿ まだまだ桜が楽しめる暖かな週末! 雨も降らずに肌寒い日が続いた今年は、桜が長持ちしています。 ちょっとピークを過ぎた場所もありましたが、佐世保エリアの桜はまだまだキレ […]
  • 櫛田神社前駅 開業です櫛田神社前駅 開業です 福岡では桜の花が満開を迎え、薄桃色の桜に心癒されています。このたび、2年遅れになりましたが待ちに待った地下鉄七隈線の博多ー天神南間が延伸され、その間の新駅、櫛田神社前駅がようや […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ