ブログ

BLOG

補聴器のチャンネル数は最近は増えていません。

1月にブログで、

 

補聴器はチャンネル数の多さだけで選ばないでください。



と書きましたが、書き忘れたことがありました。

 

『昔、20、15年?くらい前はチャンネル数が多い方が、

メーカー問わず、圧倒的に良い補聴器だったのです。』

「チャンネル数を必死になって増やすこと」を

各メーカーがんばっていました。

ですので、この時代のイメージに、我々も引きずられてしまったり、

補聴器メーカーごとにチャンネル数はカタログ表記している為、

「性能の比較をやりやすそう、分かりやすそう」なのが、間違った

認識の原因かと思います。



補聴器業界はいつから、「チャンネル数を必死になって増やすこと」辞めたのかな?

と思って昔のカタログを探してみたら、

2005年あたりからのようで、

WIDEX社の当時のカタログ(酒井法子さんが載ってるアレ)を見たら、

2005年当時の最高位器種「センソディーバ」のチャンネル数が「15」で

(2021年現在の最高位器種「モーメント440」のチャンネル数も「15」)

この辺のようです。



チャンネル数がただ単に多ければ聞こえるのならば、

15年前と変わらない事などありえません。

お客様の中に「チャンネル数が!」と思い込んでおられる方もおられるので、

またこの件を書いてみました。


 

熊本    小坂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたにオススメの記事

  • ペースメーカーと補聴器ペースメーカーと補聴器 こんにちは 佐世保の大島です。 時々ではありますが、「ペースメーカーをつけていますが、補聴器は大丈夫でしょうか?」との質問を受けます。結論から申しますと「大丈夫」で […]
  • お食い初めお食い初め こんにちは 佐世保店の岡田です。 ようやく秋の気配が感じることができるようになりましたね。 5月に家族が(孫)一人増え 生後100日目に 「将来食べ物に困らないよう […]
  • 補聴器を使わない理由2補聴器を使わない理由2 「補聴器を買ったけど、使っていない」「せっかく買ったのにもったいない」 と言う話がよくあります。 以前ブログで、原因は、「補聴器に問題があるケースがある」 と書 […]
  • 補聴器訪問補聴器訪問 こんにちは。黒崎店の本田です。連日の厳しい暑さに体調などを崩されていませんか。私はこまめに水分を取るように気を付けています。皆さんも体調にはくれぐれもお気を付けください。 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ