
長崎店の大島です。
補聴器を長くお使いの方でも言葉を聞く訓練をすることで言葉が解りやすくなる(理解しやすくなる)と言われています。補聴器が初めての方には必ず説明していますが
①新聞や雑誌を声に出して読む(音読)
②聞き取りにくい言葉や単語を意識する
③ラジオを聞いて内容を想像する
④必要な時だけではなく毎日つける
補聴器の調整は必須ですが、ご自身での訓練も大切になってきます。聞き取りにくい・間違いやすい言葉を補聴器を通して正確に反復練習することで新たに脳に教え込ませる事です。言い方は悪いですが他力本願な状態では効果は緩やかなままになります。まずは音読から初めてみてはいかがでしょうか?
あなたにオススメの記事
5年ぶりに購入した物について こんにちは。
今日は、私が最近購入して良かったと感じたものを紹介したいと思います。
それは『シャワーヘッド』です。
特に今まで使っていたものが故障したからとかで […]
目もと口もとで伝わる気持ち
こんにちは♪岩永補聴器ヒアリングデザイン博多店の立石です。長期化したマスク生活にも変化の兆しが見えてきましたね!マスクしたままではお互い表情が見えにくいので、マスク時代 […]
いよいよ明日まで・・・ 大型の台風も去って、翌日は台風一過の真夏日でしたが、
皆さん台風は大丈夫でしたか?
被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
台風 […]
集会や会食でお困りの方へオススメ
皆さんこんにちは!博多店の光安です。毎日寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?インフルエンザも流行っているので、体調管理には十分お気をつけください。
さて、 […]