
佐世保店の大島です。
音というのは目には見えず耳や特別な機械でした表現するのは難しいものです。補聴器メーカーのオーティコン社さまの資料としてある、「聞こえにくい状態を見えるように示した図」があります。耳の聞こえが悪くなってくると小さい音や声が聞きにくい以外にも歪んだり割れて聞こえてしまう現象がおきます。さらに音声や文章が部分的に明瞭度が下がり言葉がはっきりしない、音は聞こえているのに内容がわからないとなってしまいます。
声は聞こえているのに何を話しているかわからないという場合は補聴器が有効といわれています。いろんな資料をみるのもよいですが、実際に補聴器を試してみて聞こえの改善をしてみてはいかがでしょうか?
あなたにオススメの記事
8月になりました
「今日も暑いですねえ。」がご挨拶がわりになっている佐世保店の岡田です。
先日 店長が訪問先のお客様からたくさんのピーマンをいただき 早速
献立はなににしようかと […]
お久しぶりの再会
こんにちは。
小倉店です。
桜の便りが次々聞かれるようになりましたね🌸
今週はお天気が続くようですので、今年は長く桜を楽しめそうですね。
[…]
夏の元気! 皆さん、こんにちは。
「暑い!」と言わない日はない猛暑が続いていますが、私はある方から頂いたこれで少し心が元気になりました♪
ひまわりは何となく“元気な花”と […]
仕事はじめ・・・ 諫早店の坂上です。
あたたかいお正月を迎え心新たに私は昨日が、仕事始めでした!!
長崎市内の魚市場や青果市場でも昨日5日早朝、初競りがあり1年の
[…]
共有:https://www.facebook.com/%E5%B2%A9%E6%B0%B8%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8-100358212292805