
佐世保店の大島です。
音というのは目には見えず耳や特別な機械でした表現するのは難しいものです。補聴器メーカーのオーティコン社さまの資料としてある、「聞こえにくい状態を見えるように示した図」があります。耳の聞こえが悪くなってくると小さい音や声が聞きにくい以外にも歪んだり割れて聞こえてしまう現象がおきます。さらに音声や文章が部分的に明瞭度が下がり言葉がはっきりしない、音は聞こえているのに内容がわからないとなってしまいます。
声は聞こえているのに何を話しているかわからないという場合は補聴器が有効といわれています。いろんな資料をみるのもよいですが、実際に補聴器を試してみて聞こえの改善をしてみてはいかがでしょうか?
あなたにオススメの記事
タッキーありがとう!! 皆さんこんにちは。
今日は『クリスマス』ですね(^^)/
我が家でも、昨日家族が集まってクリスマスパーティーをしました。
欲しかったプレゼントをもらい、大はしゃ […]
コロナに負けない聞き取り対策 こんにちは♪
岩永補聴器 […]
補聴器の防水機能
皆さんこんにちは!博多店の光安です。
最近は雨がよく降りますね。あまりにも降るのでお出掛けする時は念のため折り畳み傘を持って外出するようになりました(^_^;)
雨 […]
春の雨対策に汗カバー
こんにちは。博多店の岩崎です。
補聴器のアクセサリー『汗カバー』
耳かけ型補聴器をされている方、補聴器の保護の為に着けませんか?
というのも、先日「最 […]