
佐世保店の大島です。
音というのは目には見えず耳や特別な機械でした表現するのは難しいものです。補聴器メーカーのオーティコン社さまの資料としてある、「聞こえにくい状態を見えるように示した図」があります。耳の聞こえが悪くなってくると小さい音や声が聞きにくい以外にも歪んだり割れて聞こえてしまう現象がおきます。さらに音声や文章が部分的に明瞭度が下がり言葉がはっきりしない、音は聞こえているのに内容がわからないとなってしまいます。
声は聞こえているのに何を話しているかわからないという場合は補聴器が有効といわれています。いろんな資料をみるのもよいですが、実際に補聴器を試してみて聞こえの改善をしてみてはいかがでしょうか?
あなたにオススメの記事
耳あな100タイプ こんにちは。黒崎店の松尾です。 先日、八幡西区のS様のお宅へ新しい補聴器をお届けに伺いました。
S様は、30年前から当 […]
九州新幹線長崎ルート 九州新幹線長崎ルートの諫早市の工事現場に行きました。
現在工事中の諫早駅です。
& […]
なんもなか
こんにちは佐賀店の高尾です。
「佐賀って何があるの?」
長年佐賀に住んでいますが、この質問には少々困ります。
食材や文化や自然など魅力や誇れるものは沢 […]
寒いのは苦手
今の季節だから仕方ない事なのでしょうが『寒い』ですね。
先週は北九州市でも雪が少し積もる日があったりしたのですが、
今までが過ごしやすかったので余計に寒さを […]