
佐世保店の大島です。
音というのは目には見えず耳や特別な機械でした表現するのは難しいものです。補聴器メーカーのオーティコン社さまの資料としてある、「聞こえにくい状態を見えるように示した図」があります。耳の聞こえが悪くなってくると小さい音や声が聞きにくい以外にも歪んだり割れて聞こえてしまう現象がおきます。さらに音声や文章が部分的に明瞭度が下がり言葉がはっきりしない、音は聞こえているのに内容がわからないとなってしまいます。
声は聞こえているのに何を話しているかわからないという場合は補聴器が有効といわれています。いろんな資料をみるのもよいですが、実際に補聴器を試してみて聞こえの改善をしてみてはいかがでしょうか?
あなたにオススメの記事
セミ
暑い日が続きますが、みなさん夏バテになっていませんか。
先月末くらいから家の近所でもセミの声が聞こえるようになったなあと思っていたら
最近は仕事から帰ってくるとよく […]
夏色・音色 こんにちは。迫田です。
ここ数日は全国各地で猛暑、豪雨、ヒョウと異常な天気が続いていますが
皆さま、お元気でしょうか?
さて、夏の色と言えば何色を想像しますか? […]
フルーツバス停 こんにちは!諫早店の坂上です。
あっという間にGWも過ぎましたが
皆さんどのように過ごされましたか?
私は特に予定もなかったので、インスタ映えスポットへ
[…]
力作! こんにちは。
暖冬が続いていますね。
嬉しいような気がしますが、冬らしくない感じがちょっと寂しい気も…
先日、お客様のご主人からこんなに素敵なお葉書をいただいて […]
共有:https://www.facebook.com/%E5%B2%A9%E6%B0%B8%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8-100358212292805