ブログ

BLOG

「耳かけ」と「耳穴」どっちが良いの?

と、先日親戚に聞かれたので少し話します。

形の選択は基本的に、聴力と耳の形状、そしてお客様の好みで決まります。

まず第一に、聴力と耳の形状によっては、耳かけ、耳穴、

どちらかしかお客様に合わない場合があります。

ここで失敗すると、お客様に合わない補聴器になってしまうので、注意が必要です。

そして次に、お客様の好みや考え方で選択します。

小さい充電式の補聴器が欲しいので、耳かけにする。

小さくて目立たない補聴器が欲しいので、耳穴にする。

等、その人それぞれの考えで選びます。

一番最初の補聴器の形状で間違えると失敗しやすいので、慎重に選んでください。

最後に、

意外と知られていない事なのですが、補聴器メーカーは新しい補聴器を開発する時に、

まず、耳かけ、で開発することが多く、最新器種は、耳かけ、だけで耳穴は無い場合があります。

なので、個人的には「音質」最優先で考えた場合は、耳かけ、をお勧めします。

熊本店  小坂

 

あなたにオススメの記事

  • 念願の補聴器

    皆さん、こんにちは。本部の野口です。 あっという間に明日から10月。朝晩少し涼しくなってきましたが、日中はまだまだ 暑い日があり、体調管理が難しいで…

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係

    7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年…

  • 6月6日は○○○の日です

    こんにちは、小倉店の松尾です。 調べればいろいろな○○○に入る日はあると思うのですが・・・ 答えてほしい回答は【補聴器の日】です。 数字の『6…

  • AIの進化

    長崎店の大島です。 AI(人工知能)の進化は凄いと言われていますが、実生活で恩恵を受けている実感はなかなかありませんでした。最近で話題になっている人の写真…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ