と、先日親戚に聞かれたので少し話します。
形の選択は基本的に、聴力と耳の形状、そしてお客様の好みで決まります。
まず第一に、聴力と耳の形状によっては、耳かけ、耳穴、
どちらかしかお客様に合わない場合があります。
ここで失敗すると、お客様に合わない補聴器になってしまうので、注意が必要です。
そして次に、お客様の好みや考え方で選択します。
小さい充電式の補聴器が欲しいので、耳かけにする。
小さくて目立たない補聴器が欲しいので、耳穴にする。
等、その人それぞれの考えで選びます。
一番最初の補聴器の形状で間違えると失敗しやすいので、慎重に選んでください。
最後に、
意外と知られていない事なのですが、補聴器メーカーは新しい補聴器を開発する時に、
まず、耳かけ、で開発することが多く、最新器種は、耳かけ、だけで耳穴は無い場合があります。
なので、個人的には「音質」最優先で考えた場合は、耳かけ、をお勧めします。
熊本店 小坂
あなたにオススメの記事
【極小×高性能】誰にも気づかれない補聴器、オーティコン オウン SI 新登場
こんにちは長崎店の内田です。
最近愛用していた電気シェーバーが故障し、新しいシェーバーに買い替えました。
驚いたのはシェーバーに「人工知能」が搭載されている […]
腸活と聴活 皆さん、こんにちは諫早店の坂上です。
今日は『明治ブルガリアヨーグルトの日』ということで
最近腸活を始めた私は毎朝お世話になっています!
腸活とは腸内環境を整え […]
テレビの音声が聞こえにくい
難聴の方はテレビの音声の聞き取りで困っておられるケースが多くあります。
補聴器を装用することで改善できるケースがありますが、便利により聞き取りやすくする補聴器用周辺 […]
初めての○○ こんにちは。小倉店の三根です。
私は今年で44歳になりますが、今年初めて、スマートフォンに変更しました。
正直言って、とても困っています。
お店のスタッフに教えてもらい、悪 […]
共有:https://www.facebook.com/%E5%B2%A9%E6%B0%B8%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8-100358212292805