ブログ

BLOG

補聴器用空気電池の上手な使い方


こんにちは、長崎店の峰です。

補聴器用空気電池について説明いたします。

 

保管場所に気をつけましょう。(一般的な室内温度で保管してください。)

乾燥器や乾燥ケースには入れないでください。(空気電池を乾燥すると寿命が短くなります。)

冷蔵庫には入れないでください。

補聴器に電池を入れる時に電池の保護シールを剥がして1分以上経過してからご使用ください。(保護シールを剥がした直後は正常に動きません。)

ご使用時以外はシールを剥がさないでください。

電池が冷えている時は体温で少し温めてから使用してください。

(電池が冷えていますと十分に機能しません。)

使用済みの電池はお住いの自治体の処分に従うか、お買い求めの店舗までご持参してください。

 

 

あなたにオススメの記事

  • AIと一緒におでかけしよう!AIと一緒におでかけしよう! こんにちは♪旅行と写真が好きな福岡店の立石です。例年なら秋の行楽シーズンは紅葉や温泉、旬の味覚など旅行好きにとって一番良い季節ですが、おでかけしたいウズウズした気持ちを […]
  • 耳鳴りはツライ。耳鳴りはツライ。 熊本店の小坂です。 先月、激しい耳鳴りを体験しました。 時折、急激に体調が悪くなることがあるのですが、 ある朝、その時折が起こりまして、横になっていると・・・い […]
  • 1周年感謝祭!1周年感謝祭! ヒアリングデザイン大橋店は、6月で1周年を迎えます。 これもひとえに皆様のご贔屓ご支援の賜物と感謝しております。 これを機に皆様により一層ご満足いただけますよう […]
  • 気をつけてください・・・気をつけてください・・・ 皆さん、こんにちは! 諫早店の坂上です… じめじめする嫌な季節ですがこの時期気を付けたいのが『食中毒』ですよね 梅雨時期(5月~6月)と夏(7月~9月)は湿度や気温が高く、細 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ