ブログ

BLOG

暑いです、蒸し暑いです


 2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。




 梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。




 過去にブログで、「冬は結露に注意」と書きました。冬場の結露の場合は、補聴器内部の水蒸気が結露となり、補聴器を痛めます。耳掛け式の補聴器であれば、チューブに結露が溜まって、音が出なくなることがあります。




 それに対して夏の場合は、湿気が直接補聴器本体に作用します。そして、汗が冬場に比べて多くなります




 補聴器は日常生活防水仕様になっていて、ナノコーティングされています。国際規格の最高等級のものです。しかし、ダメージを受けないわけではありません。夏場に滝の様な汗をかけば、補聴器の痛みは早くなります。




 なので夏場は特に、乾燥に気を使わないといけません。そこで最近主流の充電式補聴器にはこちら、








充電しながら乾燥できる、DRY-CUP-UVを、補聴器充電とセットで使用するのを強くお勧めします。




ただ、乾燥させる前に、自分でティッシュやガーゼなどで、補聴器を拭いてから充電乾燥させるともっと良いので、




皆様試してみてください。







熊本  小坂

あなたにオススメの記事

  • 補聴器の説得補聴器の説得 先日お盆休みで、子供を連れて伊王島の海に行ってきました。 日焼け止めはしっかりと塗ったのですが、それでも肌が焼けて後が大変でした。   子供は大喜びで […]
  • 暑中お見舞い申し上げます。暑中お見舞い申し上げます。 連日の猛暑は、本当に体力、気力を奪われていきますね。夏バテはしても食欲は 落ちない佐世保店の岡田です。 室内外の気温の差が 体調管理を維持する上で大事なポイントです。 […]
  • 補聴器メーカーそれぞれの個性補聴器メーカーそれぞれの個性  意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ、補聴器の性質や […]
  • 造船所工場見学造船所工場見学 こんにちは。佐世保店の原です。 11/10(日)に開催されたSSK(佐世保重工業)の工場見学に行ってきました! 工場や重機が大好きな私は、SSKの横を通るたびに、中 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ