と、先日親戚に聞かれたので少し話します。
形の選択は基本的に、聴力と耳の形状、そしてお客様の好みで決まります。
まず第一に、聴力と耳の形状によっては、耳かけ、耳穴、
どちらかしかお客様に合わない場合があります。
ここで失敗すると、お客様に合わない補聴器になってしまうので、注意が必要です。
そして次に、お客様の好みや考え方で選択します。
小さい充電式の補聴器が欲しいので、耳かけにする。
小さくて目立たない補聴器が欲しいので、耳穴にする。
等、その人それぞれの考えで選びます。
一番最初の補聴器の形状で間違えると失敗しやすいので、慎重に選んでください。
最後に、
意外と知られていない事なのですが、補聴器メーカーは新しい補聴器を開発する時に、
まず、耳かけ、で開発することが多く、最新器種は、耳かけ、だけで耳穴は無い場合があります。
なので、個人的には「音質」最優先で考えた場合は、耳かけ、をお勧めします。
熊本店 小坂
あなたにオススメの記事
「初めての補聴器講座」開催のお知らせ
こんにちは!
黒崎店の後藤です!
「初めての補聴器講座」の開催のお知らせと参加者募集のご案内です!
第2回 in黒崎コムシティ内2F(八幡西生涯学習総 […]
6月6日は○○○の日です
こんにちは、小倉店の松尾です。
調べればいろいろな○○○に入る日はあると思うのですが・・・
答えてほしい回答は【補聴器の日】です。
数字の『6』を見て […]
秋の補聴器フェア開催中!
お盆を過ぎた頃から、
少しずつ秋の気配を感じているのは
私だけでしょうか?
たしかに日中は、まだまだ厳しい暑さなのですが
夕暮れ時の空や、朝晩の気温など
少 […]
最新の〇〇
先日、スマートスピーカーというものを購入しました!
何かしている時にタイマーセットのお願いや知りたい情報を聞いたりと何かと便利で楽しんでいます。
無駄にア〇〇サと呼 […]
共有:https://www.facebook.com/%E5%B2%A9%E6%B0%B8%E8%A3%9C%E8%81%B4%E5%99%A8-100358212292805