ブログ

BLOG

寒いのは苦手

今の季節だから仕方ない事なのでしょうが『寒い』ですね。

先週は北九州市でも雪が少し積もる日があったりしたのですが、

今までが過ごしやすかったので余計に寒さを感じてしまいます。

子供の頃は雪が積もると嬉しかったのですが、今は車通勤しているので雪が苦手になりました。

補聴器を使用する際にも寒い時には気を付けて欲しい事があります。

耳掛け型補聴器を使用されている方は外気と室温の差でチューブ内に

結露が起こることがあります。

また、耳掛け型補聴器・耳穴型補聴器どちらでも電池タイプを使用されている方は

補聴器用の空気電池にも気を付けてもらえればと思います。

 *新しい電池を交換する際はシールを剥がしてから1~2分待って補聴器に入れてください。

 *寒い日は補聴器に入れる前に手で暖めてから使ってください。

 *低温・乾燥・ストーブなど使用する際の二酸化炭素濃度上昇などの様々な要因で

  電池寿命が短くなってしまうことがあります。

補聴器や電池の事などを理解していただき、上手に使ってもらえればと思います。

困った時や気になる事があった場合はご相談ください。

小倉店 松尾

あなたにオススメの記事

  • 念願の補聴器

    皆さん、こんにちは。本部の野口です。 あっという間に明日から10月。朝晩少し涼しくなってきましたが、日中はまだまだ 暑い日があり、体調管理が難しいで…

  • DNNって?AIとオーティコンDNN2.0

    最近よく耳にする「AI(人工知能)」や「ディープラーニング」という言葉。テレビや新聞でも見かけるけれど、難しそうで自分には関係ないと思っていませんか? で…

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • アプリ使ってみませんか。

    こんにちは。小倉店の松本です。 補聴器の便利な機能の一つにアプリがあります。 どんなことができるかといいますと ①音のバランスを調節できます。…

  • 6月6日は○○○の日です

    こんにちは、小倉店の松尾です。 調べればいろいろな○○○に入る日はあると思うのですが・・・ 答えてほしい回答は【補聴器の日】です。 数字の『6…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ