ブログ

BLOG

充電式補聴器の必要性


長い年数補聴器を使っている方は、当たり前ですが補聴器の操作や装着に慣れておられます。




「補聴器のベテラン」にもなれば、補聴器を耳に装着するのも、パパパッと一瞬で終わります。




過去には、私が「え?」と驚くほど、手品?!と言うくらい一瞬で補聴器を装着する方や、新しく作り直した耳穴式補聴器が窮屈にしすぎてしまい、私がお客様に装着できない程だったのに、お客様は自分で装着できたケースもありました。




ですので、長年補聴器を使っている方は操作に問題なくなる、と思っていました。




しかし、電池の入れ替えが難しくなったり、電池切れに気付かないケースが出てきました。




補聴器の装着、には問題がなくても、電池が入ってなかったりして聞こえない、ということまで起きたりします。




年を重ねて、今までできたことができなくなることが、やはりあります。




そこを考えて、充電式補聴器に変更するのも良いかもしれません。




お気軽にご相談ください。











岩永補聴器熊本店   小坂




あなたにオススメの記事

  • 補聴器をしてもテレビが聞き取りづらい場合は…補聴器をしてもテレビが聞き取りづらい場合は… 皆さんこんにんちは。博多店の光安です。猛暑の日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?外出する際は、くれぐれも熱中症にはお気をつけください。さて、最近はプロ野球や高校野球 […]
  • ダイヤモンドクラスを選ぶメリットとはダイヤモンドクラスを選ぶメリットとは いつもご覧くださりありがとうございます。 生活に身近な生活家電、例えば電子レンジや冷蔵庫、洗濯器などもシンプルな基本性能なものから様々な機能をもった高性能なものまであると […]
  • 「なぜ補聴器が必要なのか?」「なぜ補聴器が必要なのか?」 毎日、暑い日が続いていますが、皆さん元気でお過ごしですか? 今日は「聞こえが悪くなって困っている」という方に なぜ補聴器が必要なのかをお伝えしたいと思います。 […]
  • 耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係耳が遠くなっただけ…と思っていませんか?難聴と寿命の関係 7年にわたる研究が示す“深刻なリスク”とは 「最近、聞き返すことが増えた」「音は聞こえるけれど言葉がわからない」そんな“ちょっとした聞こえの変化”を、「年のせい」と軽く見 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ