ブログ

BLOG

日本人特有?

先日、インターネットで興味深い記事を読みました。

 

日頃、何気なく聴こえている虫の声。

 

これは、すべての人が聴こえているわけではないようなのです。

 

虫の鳴き声を声として認識できるのは、日本人とポリネシア人だけということで

 

これは、育った母国語の違いが影響している可能性が高いそうです。

 

虫の鳴き声を聞いたとき、日本人は言語と同様の左脳で聴き、西洋人は楽器や雑音と同じ右脳で聴いていることが関係してるようです。

 

日本人でなくても日本語を母国語として最初に覚えると左脳で聴く脳になり、虫の声を認識することが出来るようになるそうです。

 

 

 

初めて補聴器をした方から、久しぶりに虫の声を聞く事が出来たというお声を聞く事があります。

 

補聴器からの音が耳に馴染んで使いこなせるようになるまでには時間がかかります。

 

これから暖かくなって虫も動物も人も活動的な季節になりますね。

 

補聴器をつけて、いつの間にか忘れていた虫の声を楽しむ準備をしてはいかがでしょうか?

 

 

記事元:http://news.livedoor.com/article/detail/12520396/

あなたにオススメの記事

  • 聴覚は最後まで残る感覚聴覚は最後まで残る感覚 佐世保店の大島です。 以前にも似たようなブログを書いたと思いますが最近話題のドラマ「silent」で‘’聴覚は最後まで残る感覚‘’としてのセリフがあったようです。聴覚は最 […]
  • 山笠 飾り山山笠 飾り山 明日にでも梅雨明けするようです。まだまだ不安定な天候が続きそうなので 今後の天気情報に気を付けて過ごしていきたいですね。 さて、7月に入り、博多の街は本来なら山笠で […]
  • カラフルですカラフルです こんにちは!小倉店です。 立春が過ぎ、暦の上では春🌸ですね。 本日の北九州は気持ちの良いお天気で、窓際はポカポカ春の訪れを感じる陽気でした。 […]
  • 3歳児の聴力検査3歳児の聴力検査 令和元年も、いよいよ最後の月になりました。 どんな1年でしたか? 先日、子供の3歳児検診のお知らせが市より届きました。 3歳児検診では、視力検査と聴力検査もあるようです […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ