ブログ

BLOG

間違いよりも大切なこと

こんにちは。小倉店の三根です。
暑さがいまだ続いており、台風も多くなってきていますが、これらに負けず連日、元気に
お客様のお宅にお伺いしています。

先日、私が歯医者に行った時の話です。
私が受付をしようとすると、ご高齢の女性の方が先に受付をされていました。
その為、通路を通ろうとすると少し狭いので、
私が「すみません、後ろを通ります」と言うとその女性は「お邪魔します」と言われました。
お邪魔します?一瞬、気になったので後で調べてみました。
本来、お邪魔しますとは仏教用語で
「仏の正しい道を妨げようとする悪魔」の事を「邪魔」と呼んでいました。
「家に上がって迷惑をかけてしまうでしょうがお許しください」という意味で使われます。
では、先程の女性の使い方はどうでしょうか?
私としては、言葉の使い方ももちろん大事ですが、例えそれが少し間違えていたとしても
言葉に出して相手を敬い、思いやる気持ちの方が大切だと思います。
ですので、女性の言葉の意味としては
「私がここに立っているので、狭くて通りにくく邪魔になってごめんなさい」
という事だと思いました。
改めて「日本語って良いなー」とほっこりする出来事でした。

他に間違いやすい言葉の使い方で
「おあいそ」という言葉があります。
おあいそとは会計という意味ではなく、店主がお客様から代金をいただくなんて
「お愛想がなくて申し訳ございません」と申し訳なさを込めて使っていた言葉です。
つまり、お客様が使う言葉ではないという言葉です。
ですが、さっきの話同様、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
ちなみに「おあいそ」の起源は京都みたいです。

小倉店 三根

あなたにオススメの記事

  • 念願の補聴器

    皆さん、こんにちは。本部の野口です。 あっという間に明日から10月。朝晩少し涼しくなってきましたが、日中はまだまだ 暑い日があり、体調管理が難しいで…

  • DNNって?AIとオーティコンDNN2.0

    最近よく耳にする「AI(人工知能)」や「ディープラーニング」という言葉。テレビや新聞でも見かけるけれど、難しそうで自分には関係ないと思っていませんか? で…

  • 暑いです、蒸し暑いです

     2週間前から、一気に蒸し暑くなりました。  梅雨が来ました。すぐに夏も来ます。補聴器の、汗と湿気との闘いが激しくなります。  過去にブログで、「冬…

  • アプリ使ってみませんか。

    こんにちは。小倉店の松本です。 補聴器の便利な機能の一つにアプリがあります。 どんなことができるかといいますと ①音のバランスを調節できます。…

  • 6月6日は○○○の日です

    こんにちは、小倉店の松尾です。 調べればいろいろな○○○に入る日はあると思うのですが・・・ 答えてほしい回答は【補聴器の日】です。 数字の『6…

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ