先日、ご来店されたお客様から彼岸花を頂きました。
「庭先にたくさん咲いていて、珍しい色だったから飾って!!」
との事で、ありがたく早速店内に飾らせていただきました。
白い花びらの中に、よく見ると薄いピンクの線が入っていて
一瞬で店内を明るい雰囲気にしてくれました。
諫早店 坂上
先日、ご来店されたお客様から彼岸花を頂きました。
「庭先にたくさん咲いていて、珍しい色だったから飾って!!」
との事で、ありがたく早速店内に飾らせていただきました。
白い花びらの中に、よく見ると薄いピンクの線が入っていて
一瞬で店内を明るい雰囲気にしてくれました。
諫早店 坂上
「補聴器が聞こえなくなった」場合の簡単な対処をご紹介します。
1:一回だけ、電池をかえてみる。
電池を「新品」と交換して、5~10秒待ってから耳にはめてみてください。電池切れが原因でしたら、これで解決です。ダメだったら、電池が原因ではないと思ってください。新品の電池を開けるのは1回だけで充分です。よくお客様で「電池が悪いかも、と思って何個も電池開けて試してみた」という方がおられます。もったいないです。
2:補聴器の汚れを取る
電池をかえても聞こえないなら、補聴器の汚れ方をチェックします。このように、音の出口が汚れで塞がってる事があります。フィルター交換がお勧めですが、ブラシなどで汚れを取ることができます。
上記2点が問題なかったら、補聴器の故障かもしれません。
販売店にご連絡を。
熊本店 小坂
みなさんは国際保証というものをご存知でしょうか。先日、日本にお住まいの外国出身の方が、ご家族が日本滞在期間中に補聴器をプレゼントしたいとご来店されご購入いただきましたので国際保証書を取り寄せました。
ご購入いただいた補聴器メーカーの国際保証は、日本国外における保証が制限付き保証となり、保証期間も通常より短めの1年となるようでした。
一部に国際保証サービスを提供できない拠点もあり、国内で保証を受けるよりも内容が限られてきますが、海外へ長期滞在される方などは発行した方が安心かと思います。
補聴器メーカーによっては国際保証というのもありますので、ご希望の方は各担当の者へお問い合わせください!
福岡店 長江
こんにちは 佐世保店です!
ご来店して頂いているお客様で、
最近は杖をついて来られる方が増えたように感じられます。
今までは杖の置き場は無く、
傘立てに入れて頂いたり、
ソファーに横向きに置いたりと、
位置が定まっていませんでした。
いろいろと考えて写真の「杖キャッチ君」を設置しました。
ご利用下さいませ!
黒崎店近辺で有名な、素敵なワンちゃんをご紹介します。
名前は「モモちゃん」
モモちゃんの日課は、当店の開店作業チェックからです。
開店頃に店前を通過、ウインドウガラス掃除の松尾店長を
ジロリとチェック後、横断歩道を渡り、コンビニに寄ります。
飼い主さんが買物中も、ドアの前で黒崎の町並みをチェック。
通る人みんなが「あ、モモちゃんだ~!」
「モモちゃんおはよう。」と朝の挨拶。
そんな挨拶にも、おすわりの姿勢をくずさずキリッと素敵なモモちゃん。
私は以前から、そんなモモちゃんのことをホウキ片手に
ジーっと見つめていました。
しかし、今日は勇気をだして、写真をお願いしました。
カメラ目線!素敵な笑顔!赤いバンダナに素敵なキーホルダーがGOOD!
・・・か、可愛すぎる~!!! さすが黒崎パトロール犬のモモちゃん!(勝手に任命)
モモちゃ~ん、ありがとう!! ケイコ、感激!
ヘラヘラしながら店に戻り、
松尾店長にさっそくドヤ顔で自慢。松尾店長から
「本田サン、完全にモモちゃんのストーカーですよ」と言われました!
黒崎店 本田
先日、三根店長の勤続10周年のお祝いで小倉店3人で食事に行きました。
美味しい食事、ついつい話題はお客様の話に・・・。
その中で店長が一番心に残った話は、とても感動的で
その時店長はお客様家族と一緒に泣かれたそうです。
最後は皆で「お客様あっての私達」
これからも泣いて笑って楽しく
お客様のお役に立てるように頑張っていきます!!
先日ご来店されたお客様が「栗の渋皮煮ば作ったとよ~」とおっしゃっていました。
一日がかりで外側の皮をむき、お客様曰く
「京都の料亭の味に負けんとのできた♪」とのことでした。
デイサービスに持参したところ、評判がよかったようです。
元々料理をするのはお好きなようで、
手間がかかるのにすごいなぁ~と感心してしまいます。
いつも3ヶ月ごとのハガキが届いてから来店されていたのですが、
いつでも来ていただいて大丈夫なことをお伝えすると、
「今度は3ヶ月待たずに栗ば持ってくるけん」とのことでした。
秋の味覚が私達の口に入るのか否か…
長崎店 堀田
「そういえば、補聴器をつけたままで電気ヒゲソリを使っていいもんかね?」と、お客様よりご質問がありました。「はい。大丈夫ですよ!」と、お伝えしました。
また、別のご家族の方から「ピーピーいう音がする時はどうしたらいい?今更やけど・・・」と、少し申し訳なさそうにご質問がありました。こちらは、耳あな型で奥までしっかり入ってなかったことが原因でした。
補聴器を使い始めてから日にちが経って今更聞きにくかったり、前にも聞いたけど忘れてしまって何回も聞きにくいと思われることなどあるかもしれませんが、どうか気にされないで、遠慮なく聞いてくださいね。
気になっているのにそのままにし、我慢してたり、あまり使わなくなったりしていると悲しいですから。聞いていただく方が嬉しいです!
佐賀本店 橋村
9月に入り朝晩は涼しくなってきました。
ただいま、岩永グループでは秋の補聴器フェアを開催しております。
最新の補聴器を多数ご用意しておりますので、
この機会にぜひご試聴してください。
お気軽に体験していただき、ご自宅、室外、
お買い物とさまざまな環境で聞こえの確認をしてください。
そして、みなさまの感想を教えてください。
諫早店 峰
はじめまして。熊本店店長の岩永です。
ネット環境の準備が遅れていた熊本店ですが、
ようやく準備が整いましたので、今後はブログにも登場します!
よろしくお願いします。
昨夜、今朝と熊本では久しぶりに大きな地震がありヒヤッとしました。
4月の地震以来、お客様から「あの時は本当に補聴器があってよかった」
「あれ以来、夜寝るときは枕元に補聴器を置いて寝るようにしてるのよ」
「他県の子供の所に避難していた間、テレビを大きくしないで良かったから
重宝したよ」などの声を多くいただくようになりました。
また、補聴器をお持ちで無かった方は、
『避難所で○時に△△で炊き出しを行います』などの、
内容が聞き取れず困った」や「避難所で大声で話すわけにもいかず苦労した」
などのご経験から補聴器の購入を決断された方も多数いらっしゃいました。
震災を通して日常生活と聞こえの大切さを
再確認された方も多いのではないでしょうか。
避難バッグの中には補聴器用電池も入れておいてくださいね!
岩永補聴器では、ただいま秋の補聴器フェア開催中。
電池もいつもよりおトクに購入できますよ♪
熊本店 岩永